読書 | ナース日記 ✊

ナース日記 ✊

クリニックで看護師をしています。
医療のことなど、日々の仕事上のことの紹介します。
また、お寺、神社巡りが大好きです。
これも紹介していきます。

3連休が今日で終わりネガティブ

しかし、この3日間は娘がバイトで送迎以外

これと言って用事もなく…

両親のところにも行けないし…

(私、発熱外来やってるので)

ホント、ゆっくり体が休まりました音符

松本に住まいを変えてから

初めてかもしれません。



昨年末から、本の整理整頓を始めていて

もう一度読んでみようと手に取った

学問のすすめ

誰でも知っている福沢諭吉が

明治5年(1872)に書いたもの



現代語訳ですが、最初に読んだ時

とても時間がかかりました。

なぜなら、

聞き慣れない語句が多かったから…

6年ぶりにに目を通し、やはり難しい…

休日や昼休みの合間に読み

1ヶ月ほどかかりました。



この中で、

簡単に私が教訓にしていることがあります。

これは、6年前に目を通した時から、

始まっています。

1部ですが、箇条書きに書いてみます。

(文章の途中からピックアップしたものもあり

 わかりにくいところもあります)


•世の中の物事は、進歩しない者は退歩する。

 退歩しない者は、必ず進歩する。



•学問とは、物事をなすための技術にすぎない。

 実地で事に当たる経験を持たなければ

 勇気は決して生まれない。

 


•学問で重要なのは、それを実際に生かすこと。

 実際に生かさない学問は、

 学問でないのに等しい。

 学問の趣旨は精神の働きにある。

 


•物事のようすを比較して、

 上を目指し決して

 自己満足しないようにする。



•社会が進歩して真理に到達するには、

 異論を出して議論する以上の方法は

 ないのだ。疑うことに真理は多い…



•人生を活発に生きる気力は

 物事に接していないと生まれにくい。



•人望とは…

 その人の活発な知性の働きと、

 正直な心という徳をもって、

 次第に獲得していくものである。



まとめ:

身分制度が開放されてから出版が始まり

1〜17編に4年かけて発行。

人は平等であり、

独立していかなくてはならない。

独立するには、

世の中の法を守り、他人を妨げず、 

進歩するように学問に励まないといけない。



超簡潔にですが、

締めさせていただきます。



難しい本なんですが、

読み甲斐がありました。



明日から、仕事です真顔

なぜか、モチベーションが上がらない無気力

理由はわかっているですが、

これはまた、別の機会に触れたいと思います。