新年はこれが習慣になってきました。

お抹茶と花びら餅

お茶を習い始めた母がお正月にたてるのを習慣?楽しみ??にしだしてから、もっと気になりだしたのが

はなびら餅

らしく...。

入手できるもので違うお店さんのものをトライするようになり、今年は金沢のお店さんの花びら餅が登場。

(とはいえ、高槻にある2店の百貨店のどちらかで手に入れたものなんですけど)

いつものものより、お餅がにょぉ~~~~~んと伸びるタイプでした。

羽二重ではないのかな??

これはこれで美味しい。

 

 

改めて、花びら餅を調べてみました。

元は京都のお菓子ですが、最近は全国で食べられるようになっているそうです。

明治には、裏千家での初釜のお菓子になり、そこから初釜といえば、花びら餅、ということになったようです。

 

花びら餅の最大の疑問は、なんでごぼうが入っているの?ですよね。

このごぼうは、押し鮎に見立てられたものだそうです。

ごぼうは、しっかり根を張る植物なので、家の基礎がしっかりしていることや長寿を象徴している、縁起の良いお野菜。

そういうことで、厄除けのごぼうが入っているんですって。

で、なんで押し鮎にみたてられているんだろう??という疑問に戻りますよね。

なんでも、平安時代の宮中行事に歯固めの儀という新年の儀式があったそうです。

長寿を願うもので、大根、猪、押し鮎、搗栗、榧の実、竹皮で包んだ飴、押し味噌、瓜などが準備されたそうです。

これらを三宝に白の葩(お餅と思われる)と紅の菱餅を重ねて、12層にして置き、その上に準備された硬い食べ物を飾ったそうです。

その歯固めの儀式を模したのが花びら餅だそうです。(江戸時代のこと)

天皇が長寿であられることを願っての歯固めの儀で、硬いものを食べられるくらいに、という祈りの行事。

あまりに硬いものが揃っているので、実際には口にしないで、箸をつけたことにする、という形だったそうです。

 

歯固め → お雑煮 → 花びら餅

という象徴の変化になり、現在のお菓子になっているんですって。

お餅とあんこは、お雑煮の見立てになっているそうです。

 

さて、来年はどこのものになるでしょうね?

そして、こういう季節の行事をするのも大事だなぁ、と思います。

知らなかったことを、なんとなく調べようと思うきっかけになりますし。

今年はもう少し、細かいことにも気づけるようにしていきたいな、と思います。

日本にいるからこそ、体験できることも多いのですから。