● もはや 大阪市に福祉は無いねぇ ・・・ | 大阪ミナミの山小屋(別館)だより

大阪ミナミの山小屋(別館)だより

大阪ミナミの避難小屋 ろっぢ・・・
山と自転車と日本酒が好きな小屋番がお待ちしています。

ちょっと覗いてみようという方、
090-3493-7868 へご予約・お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護保険料の全国平均6225円

前期比3.5%増、高齢化影響

 

毎日新聞 2024年5月14日(火)

13時00分 配信

 

厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で

 

 

厚生労働省は14日、65歳以上の高齢者が2024~26年度に支払う介護保険料の全国平均が月額6225円になったと発表した。前期の21~23年度に比べて211円(3.5%)増加した。高齢化の進展に伴う介護サービスの利用者増や介護報酬の増額改定などが影響した。

 

一方で、保険料が最も高い大阪市は最も低い東京都小笠原村の2.74倍に上るなど、3倍近い「格差」が出ている。

 

各市町村(1573団体、一部広域連合を含む)は3年に1度、介護サービスの量を予測して保険料を決めており、厚労省が集計している。

 

市町村別にみると、保険料が最も高かったのは大阪市の9249円で、前期と比べて1155円増加した。次いで大阪府守口市の8970円(前期比2222円増)、同府門真市の8749円(同2001円増)と大阪府の自治体が名を連ねた。厚労省によると、守口、門真両市は介護保険を共同運営する広域連合を解消し、介護給付費準備基金の取り崩しができなかったことが影響したという。岩手県西和賀町が前期と同額の8100円で続いた。

 

保険料が最も低かった小笠原村は3374円で前期と同額。北海道音威子府村と群馬県草津町が3600円、宮城県大河原町が4000円だった。

 

地域間格差が生じている点について、厚労省の担当者は「介護サービスの提供体制や高齢者の人口比率の違いによる」などと説明している。

 

前期より保険料を引き上げたのは712団体(45.3%)で、据え置いたのは585団体(37.2%)、引き下げたのは276団体(17.5%)だった。

 

厚労省によると、介護保険料は上昇しているものの、健康寿命の延伸などによって要介護認定率が下がっており、大幅な上昇は抑えられているという。

【阿部絢美】

 

 

 

 

 

 

 

 

介護保険料、全国平均で月6225円に

改定前比3.5%増 厚労省

 

朝日新聞デジタル 2024年5月14日(火)

13時00分 配信

 

年金から天引きされた介護保険料

 

 

65歳以上の高齢者が支払う介護保険料について、2024~26年度の全国平均の基準額(月額)でみると6225円になることがわかった。厚生労働省が14日公表した。改定前の21~23年度の金額と比べて211円(3.5%)上昇した。

 

 

 

介護保険料は、3年ごとに見直される。この4月の改定を踏まえ、厚労省が市町村などの全国1573保険者を調べたところ、最も高かったのは、大阪市の月9249円。最も低かったのは、東京都小笠原村の3374円だった。

 

高齢化による介護保険サービスの需要の高まりにより、00年度の制度開始以来、保険料は引き上げが続いている。介護が必要な「要介護」や「要支援」に認定された人は23年度時点で695万人だが、26年度には729万人、40年度には843万人に達する見通しで、保険料は今後も高くなる見込みだ。

(吉備彩日)

 

 

 

 

 

 

 

 

65歳以上の介護保険料

2000年度の2.14倍に ・・・

4月から全国平均で月6225円

 

読売新聞オンライン 2024年5月14日(火)

13時01分 配信

 

厚生労働省

 

 

厚生労働省は14日、65歳以上の高齢者が支払う介護保険料が、4月から全国平均で月6225円になったと発表した。改定前の6014円から211円上がり、介護保険が始まった2000年度( 2911円 )の2.14倍となった。介護が必要な高齢者の増加や、介護職員の賃上げを行う財源の確保などで費用が膨らみ、保険料の上昇が続いている。

 

 

                                         24年度の社会保障制度の主な変更点

 

 

 

( 読売新聞 )

 

 

65歳以上の保険料は、各市区町村が、高齢者数や地域で今後必要となる介護サービスの量などを基に3年ごとに見直している。

 

厚労省の集計によると4月の改定の上昇率は3.5%で、 前回( 21年4月 )の改定での上昇率( 2.5% )を上回った。最高額は大阪市の9249円で、改定前より1155円アップした。道府県庁所在市で9000円を超えたのは初めて。最低額は東京都小笠原村の3374円で、最高額と約2.7倍の開きがあった。

 

改定前より引き上げた市区町村は全体の45.3%で、前回の48.6%より少なかった。据え置きは37.2% ( 前回36.2% ) 、引き下げは17.5

% ( 同15.2% ) だった。各自治体は、保険料の上昇幅を抑えるため

保険料の余剰金を積み立てた「 介護給付費準備基金 」を取り崩すなどしたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【速報】                                        

介護保険料は全国で大阪市が最高額

月額9249円

 

読売テレビ 2024年5月14日(火)

13時58分 配信

 

読売テレビニュース

 

厚生労働省は14日、65歳以上の高齢者が支払う介護保険料を発表し

、大阪市の保険料の基準額は月額9249円で、全国で最も高くなりました。全国2位は大阪府守口市の8970円、全国3位は大阪府門真市の8749円でした。