大阪ミナミの山小屋(別館)だより

大阪ミナミの山小屋(別館)だより

大阪ミナミの避難小屋 ろっぢ・・・
山と自転車と日本酒が好きな小屋番がお待ちしています。

ちょっと覗いてみようという方、
090-3493-7868 へご予約・お問い合わせください。

NEW !
テーマ:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「生きるための場所奪わないで」

「排除してる」万博で大阪・グリ下に“塀”設置「根本的な解決ならない」の声も

 

ハフポスト日本版 2025年4月28日(月)

11時56分 配信

 

戎橋下の遊歩道に設置された高さ2メートルの塀。

以前は塀で囲われたエリアに若者が集まっていた

 

外国人観光客でごった返す大阪、道頓堀。戎(えびす)橋下の遊歩道には、「座り込み対策」として石材調の万能塀が設置されていた。

 

 

塀ができる前のグリ下の様子は?橋の下を写真で比較

 

塀が設置される前の戎橋下の様子 Getty Images

 

 

外国人観光客で賑わう道頓堀 Getty image

 

 

グリコの看板下エリア、通称「グリ下」には、虐待や性暴力などで家庭に居場所がない若者が集まっていたが、現在はその場所が塀で囲われた形だ。

 

大阪市は万博の開幕に合わせ、グリ下が若者たちの「溜まり場」になっていた状況への打開策として、高さ2メートルの塀を設置した。

 

居場所を追われた若者たちからは「排除してる」「生きるための場所を奪わないで」との声があがる。取材では周辺でバーを営む人からも「根本的な解決にはならない」との声が聞かれた。

 

 

「壁を作ったところで、寝る場所もない、

食べ物もない、帰れない」若者たちの声

 

 

外国人観光客が多く訪れる道頓堀。戎橋下の遊歩道には、市が設置した塀が見える。

 

 

4月中旬の平日、道頓堀川には外国人観光客が乗った船が行き交い、万博のテーマソングを大音量で流す船もあった。

 

戎橋下に新しく設置された「塀」は、あたかも以前からそこにあったかのようだ。

 

横山英幸・大阪市長は2月、「グリ下が『溜まり場』のようなシンボルになってしまうと、ふらっと来た若者たちが犯罪に巻き込まれるリスクが非常に高くなる」とし、万博開催に合わせた塀の設置を発表した。

 

設置期間は、万博閉幕頃までとし、その後は橋の下の座ることができる部分について地元の関係者との協議も踏まえて検討。12月中旬までには工事を完了させる予定だ。

 

横山市長は「(塀により若者たちを)追い出して終わりという話ではない」とも説明していたが、万博開催のタイミングでの塀設置は物議を醸した。

 

付近で、グリ下に集まる子どもや若者のためのユースセンターを運営するNPO法人「D×P(ディーピー)」(大阪市)は3月、センターを利用した若者たちから塀設置についての意見を募った。

 

若者47人からは、グリ下は「居場所がない子たちがやっと見つけた居場所」「生きるための場所」との声が集まり、塀の設置に関しては以下のような懐疑的な声が上がった。

 

「壁を作ったところで、寝る場所もない、食べ物もない、帰れない。状況が変わらない限り、場所や形をかえてでもグリ下みたいな所は残り続けると思う」

 

「根本の解決になっていないと思う」

 

「塀設置にお金を使うなら、若者支援に使ってほしい」

 

グリ下に集まる若者の多くは、兄弟からの性被害やDV、ネグレクトなど家庭で様々な問題を抱えており、安心して帰れる家がないというのが実情だ。

 

苦しい状況下に置かれる若者たちからは「私の今の生きる為の場所を奪わないでほしい」「追い出そうとするのはおかしいと思う。国は僕たちを助けてはくれない。排除してる」 と痛切な声が上がった。

 

 

これまでも繰り返されてきた「排除」。「根本的な解決にはならない」

 

戎橋付近でバーを営むという通行人の40代男性はグリ下に設置された塀を見ながら「塀を作っても、そこに集まっていた子たちはまた別の場所に集まるだけ。根本的な解決にはならない」と話した。

 

男性はハフポストの取材に対し「これまでも大阪では何度も大きなイベントがあるたびにホームレスの人たちなど路上にいる人たちが排除されてきた」とし、以下のように指摘した。

 

「国際的なイベントがある度に、海外からのお客さんに見られたくない人たちを強制的に移動させ隠してきた。今回もグリ下を訪れた外国人に『大阪のストリートチルドレンだ』と言われないように対策をしたのだと思います。でもそれでは何も解決しないと思います」

 

男性も10代の頃などに公園で仲間と集まっていた経験がある。しかしすぐにその一角にはカラーコーンが置かれるなどして「居場所」から追い出されてきた。

 

「それでも結局は他の公園に移動するだけ。追い出しても意味はないんですよね。グリ下も同じだと思います。

 

ただ僕たちは同年代でたむろしていただけだけど、今のグリ下の子たちが心配なのは悪い大人に利用されたり、性的に搾取されたりすること。ニュースでもお金がない未成年の子たちがグリ下で大人に出会い搾取されたり犯罪に巻き込まれたりしていると聞くのでそれは心配しています」

 

朝日新聞などの報道によると大阪府警は2月グリ下周辺で出会った当時16歳の少女を東北地方に連れて行き繰り返し売春させたとして20代の男2人を売春防止法違反と営利目的誘拐、児童福祉法違反の疑いで逮捕していた。

 

 

「若者たちが行政や大阪市社会に対して悪いイメージを持つ結果に」

 

D×P理事長の今井紀明さん

 

 

ミナミの繁華街に若者たちが安全に集まれる新たな 「居場所」 が必要だと考え、NPO法人「D×P」は2023年夏からユースセンターを運営している。

 

13~17歳の子どもが利用者の主な年齢層で、25歳までの20代も利用可能だ。これまでに延べ7500人以上が利用してきた。センターではあたたかい食事や居場所を提供し個別相談から必要な支援に繋げることもある。

 

理事長の今井紀明さんはハフポストの取材に対し塀の設置について

「目的に合った、別のやり方があったかもしれない」とし、以下のように語った。

 

「現状の塀の設置では、排除しているというメッセージを出しているだけ。子どもや若者たちにとっては行政や大阪市社会に対して悪いイメージを持つ結果につながってしまっています」

 

以前グリ下に集まっていた若者たちは別の場所や塀の近くで集まっているという。

 

市は2024年D×Pと連携しユースセンターを利用した13〜25歳の若者200人を対象にアンケートを実施調査結果からは回答者の 24

%が直近1カ月、主に自宅以外で寝泊まりしていたことなどが判明。回答者を成人に絞ると、その割合は33%まで上がった。

 

この調査を受け市は若者が利用できる宿泊場所を提供。他にも戎橋の下に照明を追加設置するなどし安全に過ごせるように対策を講じてきた。

 

市は大阪府や警察支援団体地元商店会と一緒につくる「グリ下会議」を7回開催し、ヒアリングや対策を重ねてきており、D×Pもこの会議に参加してきた。しかし塀については設置計画の事後報告のみで事前の相談などはなかったという。

 

今井さんは「大阪市は住居支援に関しても調査後動いてくれるため、その点は素晴らしかった」とした上で、「ただ、やはり万能塀を設置する方法でよかったのか、商店街や私たちにも先に相談してほしかった」と話す。

 

大阪・関西万博のテーマは 「いのち輝く未来社会のデザイン」 だが、塀設置はグリ下の若者たちの「いのち」や「未来」について考えた上で実施された解決策だっただろうか。

 

塀を設置したところで、グリ下に集まっていた子どもや若者たちが抱える問題は解決されない。

 

家庭内での暴力やネグレクト貧困など若者たちが今も直面している問題への本質的な対策が急がれる。

 

( 取材・文=冨田すみれ子 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NEW !
テーマ:

 

 

 

 

かつての日本製品は ・・・

 

 

便利で安全、丈夫で長持ち という品質で

世界に認められ ・・・

 

                                                                                            2025年4月14日  NNN

 

大きな信用を獲得して来たんやけど ・・・

 

 

 

 

今回の万博は、

そんな信用を失うための催しみたいやねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 万博目玉の「空飛ぶクルマ」、

デモ中に部品欠落

27日は飛行中止

 

毎日新聞 2025年4月26日(土)

23時02分 配信

 

デモンストレーション飛行を行う「空飛ぶクルマ」

= 大阪市此花区で2025年4月14日

 

大阪・関西万博の目玉の一つとされる「空飛ぶクルマ」について万博を運営する日本国際博覧会協会は26日、当初予定されていた27日のデモンストレーション飛行を中止すると発表した。

 

 

「空飛ぶクルマ」のデモンストレーション飛行の様子

 

デモンストレーション飛行を行う「空飛ぶクルマ」= 大阪市此花区で

2025年4月14日 午前11時06分

 

 

デモンストレーション飛行で離陸する「空飛ぶクルマ」= 大阪市此花区で                 

2025年4月14日 午前11時03分                 

 

 

「空飛ぶクルマ」の離陸準備をするスタッフ = 大阪市此花区で

2025年4月14日 午前10時48分

 

 

デモンストレーション飛行で離陸する「空飛ぶクルマ」

= 大阪市此花区で2025年4月14日 午前11時03分

 

 

デモンストレーション飛行を行う「空飛ぶクルマ」

= 大阪市此花区で2025年4月14日 午前11時03分

 

 

協会によると、中止されるのは丸紅が実施しているデモ飛行。26日の飛行中にプロペラモーターの一部の落下が確認された。原因を調べるため、27日の飛行を取りやめることにしたという。

 

【高良駿輔】

 

 

 

 

 

 

 

 

「空飛ぶクルマ」

 部品落下事故受け、

当面の飛行中止 大阪・関西万博

 

日テレNEWS NNN 2025年4月27日(日)

22時05分 配信

 

日テレNEWS NNN

 

 

 

 

大阪・関西万博で「空飛ぶクルマ」のデモンストレーション飛行中に部品が落下した事故を受け、万博協会は当面、空飛ぶクルマの飛行を中止すると発表しました。

 

万博協会によりますと、プロペラのモーター部分に付いていたカバー2つが落下したということですが、デモ飛行は観客が立ち入れない区域で行われていて、ケガ人はいませんでした。

 

万博協会は27日、安全性の確認ができるまでの間、同型の別の機体も含め、空飛ぶクルマのデモ飛行を中止すると発表しました。

 

その後の点検では、機体のフレームに破損が見つかったということで、原因の調査を進めるとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万博、空飛ぶクルマ

「しばらくの間、運休することとなりました」

「深くお詫び申し上げます」と発表

 

ORICON 2025年4月28日(月)

9時42分 配信

 

大阪・関西万博 (C)ORICON NewS inc.

 

大阪関西万博は「空飛ぶクルマ」 の28日以降の運行をしばらく運休すると発表した。27日、公式サイトで知らせた。

 

「4月28日 (月) 以降の空飛ぶクルマの運航について」として「4月28日 (月) 以降の空飛ぶクルマの運航につきましては、しばらくの間、運休することとなりましたのでお知らせします」と報告。

 

「楽しみにされていた皆様に、深くお詫び申し上げます」と謝罪し「今後の運航予定につきましてはあらためてお知らせいたします」 としている。

 

「空飛ぶクルマ」をめぐっては、会期中にデモ飛行を実施している。

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米国産米の輸入拡大案が浮上

関税交渉巡り 政府、来週にも提示検討

 

毎日新聞 2025年4月21日(月)

21時01分 配信

 

日米協議後に記者団の質問に答える赤沢亮正経済再生担当相

= 米首都ワシントンで2025年4月16日

 

トランプ米政権との関税交渉を巡り政府内で米国産米の輸入拡大案が浮上していることが分かった政府は来週にも米国で赤沢亮正経済再生担当相とベッセント米財務長官らによる閣僚協議を開き非関税障壁の見直しなどを盛り込んだ日本政府案を提示する構えで米国産米の輸入拡大も盛り込まれる可能性がある。

 

 

アメリカ在住の日本人に人気のコメ「錦」

 

           ネット通販で購入した「錦」= 米東部メリーランド州で2025年2月25日

 

 

アジア系スーパーで売られているカリフォルニア産米「錦」

= 米東部メリーランド州で2025年2月22日

 

日本は「ミニマムアクセス(最低輸入量)」として年約77万トンを輸入している。2024年度のミニマムアクセスのうち米国産は45%。そのうち主食用となるコメは通常とは異なる方式で国が業者と契約しており、米国産は57%だった。

 

主食であるコメの輸入拡大には農家の反発も予想されるが、昨年から日本国内ではコメの高騰が進んでいる。米国産のコメの輸入を拡大することは、物価高対策にもつながるため、政府内には「一石二鳥の方法だ」といった声もあり、ミニマムアクセスの輸入枠を拡大する案が検討されている。

 

16日(日本時間17日)の赤沢、ベッセント両氏らの会談では、米側から自動車の非関税障壁の緩和や農産物の市場開放などについて要求があった。

 

政府関係者によると石破茂首相は米側の要求を受け経済産業農林水産国土交通などの各省に対策の検討を指示。政府は今週中にも米側に提示する案をまとめる方針という。

【 田所柳子 】

 

 

 

 

 

 

 

「手を出してしまった ・・・

米騒動で急浮上、物議の “ アメリカ米 ”

日本の元料理人が絶賛するワケ

 

ENCOUNT 2025年4月24日(木)

9時40分 配信

 

 

カリフォルニア産のカルローズ米、試してみる人が続出

 

米国産のお米がにわかに注目を集めている

【 本人提供 】

 

全国的な米不足と価格高騰が深刻化する中で アメリカ米 がにわかに注目を集めている。トランプ政権との日米関税交渉を巡り日本政府内で米国産米の輸入拡大案が急浮上賛否の物議を醸しているのだ日本人の主食であるお米に関する議論は尽きないがSNS上では

米国産米を買ってみた・食べてみたという報告が相次ぎ「これは普通に美味しい」 と、味を受け入れる声も上がっている。米国産米の浸透を歓迎しているという元料理人に本音を聞いた。

 

 

カリフォルニア米を料理の付け合わせに ・・・ 

にわかに注目の米国産米実際の活用法

 

 

 

「米不足のおかげでカルローズが世の中に浸透してきて嬉しい。

 

  しかし日本米と同じつもりで炊くと粘り気が全然違うのでその辺り    しっかり説明して売らないと ・・・

 

  粘りが少ないのでリゾットにおすすめです。

  昔リゾット用にわざわざ注文してました。

  しかし安くなったな ・・・ #カルローズ」

 

カリフォルニア産の品種「カルローズ」について意見をつづったのは、30代のふじふじい ( @y1124f ) さんだ。ふじふじいさんが店頭で見つけたのは、5キロで税抜き3199円のカルローズ米だ。

 

調理師専門学校を卒業後飲食業に就職。2012年夏3か月の期間で米国オレゴン州ポートランド周辺でイタリア料理店を中心にさまざまな飲食店を見て回ったという。「食べ歩きをしていない時は小遣い程度に屋台で唐揚げ弁当や親子丼を売る傍ら友人宅に赴きイタリアンのフルコースのケータリングサービスなどをしていました」。

 

日本に帰国後は、都内の高級イタリア料理店に勤め、「現在は飲食業とはかけ離れた医療系のエンジニアをしています」という。

 

日本米に比べると、粘り気が少ないというカルローズ米。ふじふじいさんが注目している調理法は、リゾットだ。「帰国後、飲食業の第一線からは退いたものの副業としては続けていたのですが、その時2016年当時に、卸業者さんからリゾット用にと紹介されたのがカルローズでした当時勤めていたイタリア料理店でもやはりリゾット用に炊いて使っていましたが個人的にも使い勝手がいいと感じていたのでプライベートでリゾットを炊く時はカルローズを使っています。ただ、食味については私は米としてではなくあくまでもリゾットのベースとして愛用しているので比較はできません」。リゾットへの相性が抜群であることを強調する。

 

おすすめの食べ方は「みじん切りの玉ねぎとブイヨンでバターライス」

“令和の米騒動”によって、日本の食卓に訪れた変化。スーパーなどの店頭で売られているカルローズ米に初めてトライした人も多く、SNS上では「とうとううちの食卓にも。少し安かったらしい」「日本のお米とたいして変わらない美味しさでした」「カルローズ米って結構美味しいよ」「備蓄米よりカルローズ米のほうが安い もっと輸入して」「他より安かったのでカルローズ米に手を出してしまった ・・・ 」「外国米はまずいという先入観はただの偏見でした」など、味や価格に関する率直な感想が続々寄せられている。一方で、「やっぱり国産米」「いつか食べる日が来るんかな~」 などの多様な意見が上がっている

 

ふじふじいさんは「カルローズは日本米に近い食感で、特に硬めのご飯をよく食べる人は違和感なく食べられると思います。おすすめの食べ方はみじん切りの玉ねぎとブイヨンでバターライスにして小分けでストックすることです。アルデンテに炊いた状態で、蒸れないようにしっかり冷ましてから小分けにすると、カルローズの特徴である粒状の食感を損なわずにいただけます」とプロならではの食べ方を紹介する。その際の注意点として「普通のお米を炊く時より玉ねぎの分だけ減らした水分量で早炊きで炊くことです。こうすることでアルデンテになります」と教えてくれた。

 

ここに来て米国産米の輸入拡大案のニュースが飛び出すなど、令和のコメ事情は不透明さが増している。

 

ふじふじいさんには思うことがあるといい「米不足についてですが正直に申し上げてこれと言った理由が思い当たりません。強いて言うなら、綱渡りの減反政策によって、減る生産者と増える流通のバランスの面で、過大な負荷に耐えられなかったのではないかと思います今は長い目で見る時期かなと個人的には感じています」と、米不足の現状を分析。

 

そのうえで、「外国米の流通は単純に物理的な問題だと受け止めています。関税問題はあるとしても、日本米が高ければ安価な代替品に取って代わられるのは自然な流れですしそれでも日本米を好む人は食べればいい。嗜好品的な位置付けになるのではないでしょうか。あくまでも流通が落ち着くまでの一時的なものですが。日本人の米に対する視野が広がるいい機会だとも思っていますし、その結果日本米に戻ってくれれば、なおいいのではないでしょうか」との見解を示している。

 

ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《いまも続く令和のコメ不足と高騰》

「お金さえ出せば手に入ると日本人が信じ過ぎた」と他人事のように語る江藤農水大臣

「必要な分だけ買っていただく」に消費者から出る不満

「買い占めるほどコメはないよ」

 

NEWSポストセブン 2025年4月27日(日)

16時15分 配信

 

政府備蓄米で作ったおにぎりを試食する江藤拓農林水産相 ( 時事通信フォト )

 

 

ごはんを炊くのにコンニャクなどでかさ増しをする、なんて生活の知恵は、近年ではダイエット目的でしか聞かれなかった。ところが最近は高いコメを食べ繋ぐためのノウハウとして共有されている。全国のスーパーで1週間に販売されたコメの価格が15週連続で値上がりし、前年同時期の5キロあたり2078円に対して4217円(農林水産省4月21日発表)と倍以上を記録している。人々の生活と社会の変化を記録する作家の日野百草氏が、コメをめぐる政府と国民のすれ違いについてレポートする。

 

 

*   *   *

 

 

コメはどこに消えた。

 

コメなんてあってあたりまえだった。

 

いつでも店頭にあって、安くて、それでもちょっと前まで「コメが売れない」「コメ離れ」なんて話もあった。

 

あったというか、いまから30年以上前の1993年ごろ、いわゆる「平成の米騒動」の収束以降ずっとコメに関してはそうだった。減反と補助金頼み農協支配の果てに「もう内需が見込めないから輸出産業に転換しては」だった。

 

しかしもうずっとコメの価格が上がり続けている。上がり続けるどころか店によっては米がない。安いコメが無いどころか、そこそこ出して買うレベルのコメも品薄だ。

 

 

「申し訳ないと、思っておりますよ」

 

「(コメの品薄について)お金さえ出しさえすれば手に入るということをですね、日本人が信じ過ぎたがゆえにですね、私は食料自給率が低過ぎたという、私は側面があると思っています」

 

はいはいまたテレビのよくわからないコメンテーターの戯言かと思うかもしれないがこの国の農林水産大臣、江藤拓氏(自民党・宮崎2区)の4月22日の会見上で出た言葉である。「日本人が信じ過ぎたがゆえ」だそうだ。

 

「(コメの価格について)今年ですねなかなか国民のご期待に応えられない。備蓄米を出してもですね店頭価格が下がらないということについては、責任を重く感じておりますし申し訳ないと、私自身もですね、思っておりますよ」

 

そして、ついに大臣は謝罪した。

 

 

スーパーでのコメ販売価格は5キロ当たり4000円を3月に突破。以後も上がり続けている。

3月21日、東京都練馬区のスーパー「アキダイ関町本店」 ( 時事通信フォト )

 

 

通信社や全国紙はこれを「責任を重く感じている」「申し訳ないと思っている」など要約しているが、端折ることなくこうして一字一句きちんと起こしてみると印象は変わるものだ。ちなみに謝罪なのに 「申し訳ないと私自身もですね思っておりますよ」の「よ」は「余計」だと筆者も思っておりますよ。

 

「(コメの輸入について)日本の米の国内生産がですね大幅に減少してしまうということがですね、国益なのかということはですね、国民全体として考えていただきたい」

 

この江藤農水大臣の会見農林水産省の公式 YouTube チャンネル 「m

affchannel」 でも観ることができる4月23日20時40分時点で1338 回視聴しかなく可哀想なのでぜひ観てあげて欲しい。案の定コメント欄は閉じられているが。まあ大臣のこの発言も姿勢もまた「ご覧の通り」である。国民全体として考えていただきたいそうだ。どうしよう。

 

筆者は2024年9月に『《令和の米騒動リポート》足りないのは安い米

? 米は本当に不足しているのか 米農家は「価格の知覚がおかしな消費者が増えた」』を書いたが、あれから半年以上を経ても解消されない。むしろ米の小売価格は上がり続け、都内ではブランド問わず5キロで4000円から5000円程度、これまで知られていない国内産地の銘柄でも4000円を切ることは少ない。有名産地のブランド米なら5キロ6000円とか7000円、それ以上という店もある。

 

 

「この辺には買い占めるほどないよ」

 

都内の中堅スーパーマーケット、副店長の話。

 

「倍近い価格ですね。コメがあるだけましというか、この周辺のスーパーでコメがない店もありますから」

 

副店長の言う通り別のスーパーの「お米コーナー」はパックご飯が山積みだった。眺めていた高齢女性に聞くと「お米がないって怖い」と語った。

 

主食が無くなるのではという潜在的な不安感少し離れた業務用食品系のスーパーでは高齢の男性が少ない選択肢の中から一番安い 4000円ちょっとの馴染みのない産地のブランド米を買っていた。「それでも4000円を超えるなんてね」と苦笑い。「ちょっと前まで2000円で買えたのに」とも。

 

中学生の娘さんを連れた母親いわく「うちは家族が多くてね。麺類を増やしてる」とのこと。確かに各スーパーのお米コーナーにはパスタやうどんを代わりに並べている店もあった。パックご飯すら品薄の店舗もあった。

 

 

2月14日都内米穀店の棚。備蓄米放出後の現在もあまり様子は変わっていないと消費者は言う

( AFP=時事 )

 

 

農水省によれば、およそ全国1,000店のスーパーにおける平均価格は5キロで4217円 (4月21日発表) 。筆者の東京に限らず首都圏の多くのスーパーではこれより高値がついているが、地方のスーパーと平均すればこの調査はおおよそ間違いないように思う。

 

かくして15週連続の値上がりそれも備蓄米を放出してこれである。

 

江藤農水大臣は先の会見で理由として卸売業者の仕入れ値の高さが原因とした。しかし1ヶ月前(3月14日)の会見では「たくさん買っちゃだめよ」など義務化はできないことを前提として、

 

「流通を円滑化する上で重要なファクターである、キーを握っている

  のは実は最終消費者です。最終消費者の方々がですね、必要な分だ

  け買っていただく」

 

と見解を述べた。ここでも、必要な分だけ買わない 「最終消費者」 だそうだ。

 

「安いのが出たからこの機会にたとえば今までの3倍も4倍も買って

  おこうとか何かあの私昨日参議院の農産農林水産委員会で言

  われたんですが7月に大災害が起こるって噂が流れてるんですか? 

  ネット上で。知ってる?ね?なんの根拠があるのか知りませんけど

  それによってコメを買い占める人が出るんじゃないかっていう質問

  を昨日受けましたがまああのこれだけSNSがですねあの

  頭する時代になるといろんなことがあるかもしれませんが」

 

これはある漫画の「大災難が2025年7月に来る」という予言がSNSの一部を中心に広まっていることを指しているが、質問も質問なら大臣も大臣である。その後の 「消費者の方々も少し考えて購入していただきたい」にこんな仮定の話を持ち出されても。

 

「ただですね、消費者の方々がですね、安定的に合理的な価格でお米

  をですね、手に取るためにはですね、消費者の方々も少し考えて購

  入をしていただきたい」

 

とにかくこれ少し長く引いたがその辺の飲み屋で偉そうにうんちくを傾けているのではなく農水大臣の会見なのだ。

 

この3月の会見も1ヶ月以上を経て1885回視聴 (4月23日 23時40分時点) とまったく可哀想なので農水省公式YouTube「maffchannel」を観てあげて欲しいのだが、まるで消費者が買い占めてそれこそオイルショックのトイレットペーパー買い占めを例に挙げて消費者がコメを買い占めていることも原因のように語るのはどうかと思う。

 

 

精米工場で袋から出される政府備蓄米 ( 時事通信フォト )

 

 

そもそもずっと 「コメの価格は安定する」 「備蓄米など出さなくても」 「備蓄米を出せば安定する」と言い続けて何ひとつその通りになっていない原因は政府そのものではないか。なのにいまさら消費者にも責任とは。

 

都合が悪くなるとすぐ「日本人」と全体責任に転嫁するいつものやり口、昨年から秋には落ち着く、年明けには落ち着く、年度明けには落ち着くと言ってこれ、消費者は買い占めてなどいないしそもそも最終消費者が買い占めたところでそこまでの影響があるというエビデンスは何なのか。「変な風評に惑わされることなく」と言われてもこれでは政府見解、とくに農水大臣の会見のほうがよほど「変な風評」ではないか。

 

別のスーパーで話を聞いた。東京都西部の大型スーパーお米売り場はさみしい限り。

 

「5000円超えるとちょっと考えちゃいますね。だから4000円代のコ

  メを買います。これは美味しかった」

 

妻と二人暮らしの60代男性が買い求めたのはやはり馴染みのない産地のコメブランド名もあまり聞かない銘柄だが「あんまり気にしない」とのこと。

 

江藤農水大臣の一連の会見について話すと

 

「ひどいね、この辺には一般人が買い占めるほどコメなんかないよ」

 

とのこと。他の各スーパーでも概ねそのような感想中には「減反」「農協」「備蓄米の放出不備」 と詳しい方々もいらっしゃった「日本人が信じ過ぎたがゆえ」「消費者の方々も少し考えて」などと言ったところで、とうに政府の失策であることはバレている。

 

昨日今日の話でなく、農家を犠牲にした長きにわたる利権と失策のツケが来たということも。

 

 

備蓄米放出がまったく機能しない

 

備蓄米を入札できる限られた卸売業者に偏在した落札と流通ようやく23日からの10万トンから卸売業者同士の売買が認められたがではこれまで「投機目的」「マネーゲーム」と自身の口でさかんに指摘していたはずの江藤農水大臣のエビデンスもまた何だったのか。

 

昨年夏「次の収穫前の端境期だから慌てる必要はない」「新米が出回る9月ごろには解消される」と農水大臣や一部専門家が盛んに喧伝していたが、結果としてオオカミ少年であった。SNSを中心にコメ不足とか米価の上昇なんてウソだ、陰謀だ、でっちあげと言い張っていた連中もコメについてはとても静かになった。ただし昨年コメ不足の9月解消を言ったのは江藤農水大臣でなく坂本哲志前農水大臣 (自民党

・熊本3区) なので誤解のないように。

 

都内米穀店の60代店主は「それでもコメがないというほどではない」としながらもこう語る。

 

 

1994年2月、カリフォルニアから輸入されたコメの販売 ( 時事通信フォト )

 

 

「備蓄米放出がまったく機能していない、これからも放出すると言っても効果がないことが不気味ですね。政府はもうそういった能力を失いかけているのではというか、実は機能してないんじゃないか、そう思わされてしまう。そして政府の失策のつけを消費者に押しつけるようなことを大臣が平気で言う」

 

これは筆者旧知の食品専門商社のバイヤーも同様のことを語っている。「近年の政府の食料政策はヤバいを通り越している」として、

 

「知識がないのか官僚の言いなりなのか、自民党の食料政策が裏目裏

  目に出ている、結果として食料自給率が下がるような政策をとって

  いる。口では食料自給率を上げる農家を守ると言っているがやっ

  てることは買い負けと抜港(コンテナ船などが日本の港を避けるこ

  と) を招いている。日本そのものに力がなくなったからと言うなら

  ではその原因は政府とその裏にいる官僚としか言いようが無くな

  る」

 

強い言い方だが彼は財務省の名も出した。農水省の話になぜとなる向きもあるだろうが結局のところ食料問題も財務省の意向が絶大だという。輸出入米に絡む問題でこれから大きな騒動になるかもしれないとも。なるほど財務省が国交省から自賠責積立金約6000億円を借りパクしている問題もそうだが、農水省もまた強くは出られないということか。自公の政治家すら。

 

それにしても、なぜ昨年の政府の予想がことごとく外れるほどにコメが不足し、コメの値段が上がり続けているのか、ようやく放出した備蓄米も効果は薄い。いずれ効果が出るというにはオオカミ少年が過ぎる。

 

実際問題、買い占めるほど店頭にはないし実際、そこまでのパニックはない。ただコメが高くなり生活が苦しくなるばかり。輸送問題や農協問題など言われるがそればかりでもないように思う。転売ヤーなど忌々しいが巨大なコメ市場からすればごく限定的だ。

 

コメはどこに消えた。

 

江藤農水大臣の言う「最終消費者」のほとんどの感想はそれしかない。備蓄米すらスーパー等に0.3%しか流通していない状況で消費者に責任転嫁されても、である。

 

日野百草(ひの・ひゃくそう)/出版社勤務を経て、内外の社会問題や社会倫理、近現代史のルポルタージュを手掛ける。日本ペンクラブ広報委員会委員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

 

 

 

 

 

病名や状況は

公開でけんそうで ・・・

 

 

状況や原因などの情報は、

これからの季節への対策に重要なんやけどねぇ ・・・

 

 

万博会場で意識不明になった60代女性が死亡 病死か

搬送された来場客の死亡確認は初 ( ABC )

 

 

 

 

 

 

 

 

   <独自>

  万博会場から心肺停止の50代女性を救急搬送、

病院で死亡確認

開幕以来初めて

 

産経新聞 2025年4月25日(金)

22時27分 配信

 

開幕し多くの来場者が集まっている万博会場

 

 

開催中の2025年大阪・関西万博会場 (大阪市此花区) で今月24日来場していた50代の女性が心肺停止の重篤な容体で救急搬送されその後に死亡していたことが25日、関係者への取材で分かった。万博を運営する日本国際博覧会協会の関係者によると開幕後熱中症などでの搬送はあるが来場者が搬送されて死亡したのは初めて。協会はこの件を含めて会場での傷病者発生状況について発表していない。

 

 

【現場の写真】万博「初の土曜」は暑さが試練 給水所に行列、リングの下でダウン ・・・

 

北欧館では入場を待つ来場者に青い日傘が貸し出されていた

 = 19日 午後1時26分、大阪市此花区の夢洲

 

関係者によると女性は体調不良を訴え場内の医師の診察を受けたその後さらに体調が悪化したため午後2時半ごろ会場の西ゲートから場外の病院に運ばれた。女性は意識不明の状態で救急隊員の心臓マッサージを受けたがその後に病院で死亡が確認されたという。容体について協会は 「搬送後の経過については答えられない」 としている。

 

万博では13日の開幕以降、協会によるメディア向けのレクチャーが毎日行われており、来場者数などについて発表されている。傷病者の発生についてはメディアから明らかにするよう要望があるが公表していない。協会関係者は 「今後は発表する方向で実務的な調整をしている」 と話す。

 

会場は広大で、日差しを避ける施設や休憩所も少ないことから、夏場に向けて熱中症などで体調不良になる人が増えることが懸念されている。症状が軽い場合は場内の診療所で対応するが、重篤な場合は大阪市内など外部の病院に搬送することになっている。

 

万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月13日まで開催。命や健康・医療などが多くの展示の題材になっている。

 

( 井上浩平、鈴木文也 )

 

 

 

 

 

 

 

 

万博会場内から救急搬送された来場者が死亡

万博協会「適切な処置」

 

朝日新聞 2025年4月26日(土)

11時16分 配信

 

大阪・関西万博の会場 = 2025年4月13日 午前9時34分

大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから

 

大阪・関西万博を主催する日本国際博覧会協会 (万博協会) は 26日来場者が会場内で体調不良を訴え、場外に救急搬送された後に死亡したと明らかにした。万博協会は、「会場内の医療救護施設などでは適切な処置がなされたと考えている」としている。

 

万博協会によると、事案があったのは 24日。来場者の一人が体調不良を訴え、会場内に常駐する医師による処置を受けていたが、容体が悪化。会場外の病院に搬送された後、死亡したという。この日は会場内の医師が熱中症と診断した人はいないといい、熱中症が原因ではないとみられる。

 

亡くなった人の属性などは、プライバシーを理由に「お答えするのは差し控えたい」としている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

 

 

 

 

 

 

どうせ

過失致死傷なんやろねぇ ・・・

 

 

でも、走る車の中で ハンドルから手を離して

着替えをするなんて

当然、予測できる事故の可能性 ・・・

 

もぅ 殺人行為と言っても過言ではないやろねぇ。

 

 

 

 

 

衝突された事故車

 

 

しかし

自動運転の導入は、やっぱり

まだ、早すぎたんかもねぇ ・・・

 

 

 

 

 

 

 

「 殺された ・・・

自動運転モードで着替えか

正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」

 

テレビ朝日系(ANN) 2025年4月25日(金)

15時54分 配信

 

 

「 殺された ・・・」自動運転モードで着替えか

 正面衝突で1歳児死亡  運転手 「 記憶ない 」

 

前方から車が対向車線を越えてきて衝突する事故で、衝突された車に乗っていた1歳の男の子が亡くなっています。この事故を起こした男は、運転中に着替えをしていた可能性があることが分かりました。

 

 

衝突直前・センターラインを越えた直後 ・・・ 比較すると

 

 

 

 

  家族旅行の帰りに ・・・

 

去年9月、高知県の自動車専用道路を走るドライブレコーダーの映像です。数台の車とすれ違ったその時、突然1台の車がセンターラインを越えて対向車線にはみ出してきたのです。対向車が車線をはみ出してから、衝突するまでの時間はわずか0.8秒。

 

 

 

 

この事故で、衝突された車のフロント部分は大破。エンジンまでむき出しになった車体が衝撃の大きさを物語っています。

 

 

 

 

大阪市に住む神農諭哉さん(33)と妻・彩乃さん(38)。諭哉さんが運転し、彩乃さんは助手席に。運転席の後ろにはジュニアシートに座った6歳の長女。その隣には1歳の煌瑛(こうえい)ちゃんがチャイルドシートに座っていました。事故は家族で高知旅行を楽しんだ帰り道に起きました。

 

 

 

 

現場は片側1車線の見通しの良い緩やかなカーブ。センターライン上にはポールが設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

対向車線を走っていた60歳の男が運転する車が、突如センターラインをはみ出し、神農さん家族4人が乗った車に正面衝突しました。諭哉さんと彩乃さんが重傷、6歳の長女は無事でした。

 

しかし、1歳の誕生日を迎えたばかりだった煌瑛ちゃんが、事故の衝撃による外傷性ショックで命を落としました。

 

 

 

彩乃さん

「いつもニコニコしている子でした。ちょうど歩き始めてよちよち歩いてたし、言っていること分かるようになってきたし、本当にかわいい盛りという時期ですね」

「ベビーカーに乗って周りを見ている息子の姿とか目に焼き付いてますし、去年はやっぱり桜を息子と娘を連れて見に行ったけど、今年はとてもじゃないけど見られなかったですね。きれいだねとも思えなかったですし」

 

 

 

 

 

諭哉さん

「はみ出したなって思ったら、『当たる』と思ったら当たっていた。娘の泣き声は聞こえてたんです。でも、息子の泣き声だけが聞こえてなかったんですよね。その瞬間になんとかしないとって」

「息子の人工呼吸をして、心臓マッサージもしてもらいながら、何とか戻ってこいというふうに、必死になりながら叫びながらやっていたのは、今でもそれは思い出しますね。毎日」

 

 

  小腸を断裂 ・・・ 母も高度治療室での入院生活

 

自身も重傷だった諭哉さんは、煌瑛ちゃんと一緒にドクターヘリで高知市内の病院に搬送されました。

 

諭哉さん

「もうどうしようも無理だから、1歳の子の胸を開いて、直接心臓マッサージをしたと言われました。やれることをやったけど無理だったというのも言われたんですけど、その時、息子の小さな心臓も目の前で見て、無理でしたというのも宣告はされました」

 

事故現場から1人だけ別の病院に搬送された彩乃さん。意識が薄れていくなかで、息子の名前を呼んだといいます。

 

彩乃さん

「息子の顔が青くなってきてるって、助けてくれた方が言った言葉が聞こえていたので。何度も私も呼んだんですけど、そこで一旦意識が飛んでしまって、そこが最後だった」

 

事故の翌日、彩乃さんは煌瑛ちゃんたちが運ばれた病院に転院し、そこで夫から煌瑛ちゃんの死を告げられました。

 

彩乃さん

「主人と娘と会った時に初めて息子が亡くなったことを知りました主人にやっと会った時に主人が私に『守ってやれなくてごめん』と謝ったんです」

 

彩乃さんのベッドに煌瑛ちゃんを寝かせてもらい、動かなくなってしまった我が子の姿に泣くことしかできなかったといいます。

 

 

 

 

彩乃さんは小腸を断裂し、首や背中など12カ所を骨折。緊急手術を受け、高度治療室での入院生活を余儀なくされました。事故から9日目、入院中の彩乃さんも参加できるようにと、煌瑛ちゃんのお別れ会が地元・大阪ではなく、高知市内で営まれました。

 

 

 

 

彩乃さん

「2日前に車椅子に乗る練習をしたりとかして、乗れた時に本当に良かったねってみんなが喜んだんですけど、でも、なんかそれもどういう ・・・ 。何か変なところにすごくベクトルが向いているなと思って。こんな努力って何のためにって思っていましたね。だけど、やっぱり息子を最期に抱っこもしてあげられないようでは」

 

当日、医師が付き添い煌瑛ちゃんのお別れ会に参加した彩乃さん。棺には、おばあちゃんからもらった靴を入れました。

 

 

 

 

煌瑛ちゃんの仏壇には小さい骨つぼが置かれ、周りには写真やお気に入りのおもちゃなどが供えられています。

 

 

  「着替えをしていた」可能性が

 

小さな命を奪った事故は、なぜ起きてしまったのでしょうか。

 

事故は緩やかなカーブで起きました。警察によりますと、ここ数年大きな事故は起きていなかったということです。

 

対向車を運転していた60歳の男は、過失運転致死傷の疑いで逮捕されました。

 

 

 

 

対向車を運転していた男

「事故のことは記憶にありません。事故直前にトンネルを抜けるあたりから、事故を起こして留置場にいるところまで覚えていない。事故を起こしたことは本当に申し訳ないと思っている」

 

諭哉さんは繰り返しドライブレコーダーの映像を見るなかで、ある疑問が浮かんできたといいます。

 

諭哉さん

「さすがに顔は見えると思うんですよ。普通に運転をしていれば、ハンドルを持っていたら、当たると思ったら、顔は多分見えると思うんですね。でも、それすら何も見えなかったんです」

 

「顔が見えなかった」というのは、どういうことなのでしょうか。交通事故鑑定人・中島博史さんにドライブレコーダーの映像を分析してもらうと、衝突の直前には ・・・ 。

 

 

 

中島さん

「このあたりがダッシュボードと考えると、ここに写っているのは人物の顔ではないかと、明るさからすると考えられます」

 

白く浮かび上がった顔のようなもの。しかし、対向車がセンターラインを越えた直後の画像では、顔のようなものが一部しか見えません。

 

 

中島さん

「何らかの状態で例えば腕を上げていたとか、あるいは着替えをしていたというような可能性があって」

 

 

 

 

運転中に着替えか。この可能性を裏付けるような供述がありました運転をしていた男は、捜査のなかで「日常的に自動運転モードにして着替えをしていたと」という趣旨の供述をしているということです。

 

 

  自動運転でも「何らかの人為的な操作」か

 

国土交通省によると、自動運転は大きく5段階に分けられ、機能が搭載されている自家用車のほとんどは「レベル2」まで。「レベル2」まではドライバーが常に走行を監視しなければならず、事故を起こした場合、責任はドライバーが負わなければなりません。

 

 

 

 

事故を起こした車はレベル2に相当する機能を搭載していましたが、取り扱い説明書では、あくまでも運転支援システムなのでハンドルから手を離さないよう注意を呼び掛けています。

 

 

 

 

中島さん

「(男の車が)進入してきた時の角度から推定すると、右に(ハンドルを)90度くらい切っているはずです。何らかの人為的な操作が入らないと、運転支援機能側が勝手にこんな判断をすることはあり得ません」

 

 

 

 

中島さんによると、もし車内で着替えをしていたのであれば「ひじなどがぶつかってハンドルが急激に切られた可能性もある」と指摘します。過失運転致死傷の疑いで逮捕された男は、現在は釈放され、在宅で捜査が進められています。

 

 

 

諭哉さん

「僕たちは当たり前の日常を奪われてしまった」

 

彩乃さん

「誰かとすれ違うと息子はすぐ手を上げてたりとかして、すれ違う人みんな足を止めてかわいいねって声をかけてもらう。それでニコニコするっていうのが日常でした」

 

諭哉さん

「人を一人、僕たちからしたら殺された。許してはならないと思います」

 

( 「羽鳥慎一 モーニングショー」

2025年4月25日放送分より)