右肩上がりの業界みっけ  | 金の生る木のタネアカシ

金の生る木のタネアカシ

お金と上手につきあう方法、お金のタネを書いてます。気軽にどうぞ

かなり
あけました
おめでとうございます。

最近おざなりになっているブログ再開です。

さっき
気になるニュース記事を読んだので
ブログにしたためようかなと

記事のタイトルは
「信販会社の学費ローン好調」

大学に進学する
受験生の親が活用していて
申し込み手続きが簡便になったのも手伝い売上好調らしいです。

金利は4%。

高いねー
ニュースを読んだ率直な感想です笑

記事をよみすすめてみると
銀行などの教育ローンも存在するが
手続きが煩雑で必要書類も多いらしい

反面
信販会社は、最短一日で融資が決定したりするらしく
スピードが全然早いとのこと。

金利が多少高くても売れるわけですね。

むかし
事業者金融会社にチラッと居たことがあるんですが
その時に聞いた言葉で
感心した表現があります…

私達の会社はタクシーです。
銀行より金利は高いけど使い勝手がイイ。
ちょっと急いでいる時に
時間のない時に使ってもらう
そんな使い方をしてもらえばいいんです。

ポジショニングを
明確に捉えていたんだろうな
と思います。

それと
タクシーに乗ってばかりだと
お金が無くなるから気をつけてね。
とも言ってました。

同じ仕事
同じ業
をしていても
やっている仕事はまったく違うかもしれません。

戦略って大事だなーと朝からニュース見て思いました。



追伸

ビジネスとは関係なく
子育てについて
今回のニュースを分析すると、、
大学って意味あんの?ってすごく感じます。

私自身も大学に行かせてもらって
こう言うのもなんですけどね笑

欧米なんかでは
教育ローンは当たり前
自分で働いたり休学をしたり
学費を自己負担しているケースが多いみたいです。

欧米スタイルがスタンダードだとは思いませんが
江南スタイルよりはましかなと思います。


追追伸

江南地区ってところは
韓国の麻布や芦屋
高級住宅街のこと。

遊んでないで仕事しよー笑

今年もよろしくお願いします。