お金を増やす三原則まる | 金の生る木のタネアカシ

金の生る木のタネアカシ

お金と上手につきあう方法、お金のタネを書いてます。気軽にどうぞ


お金を増やす三原則まとめ。

働いて増やす
我慢して減らす
頭を使って回す

汗かいてがんばったお金を
欲求を抑えて使うのを我慢して
残ったお金をどうやって回すか

お金の残し方としていい方法が
やはり保険じゃないかと私は思うんです。

貯金でももちろんいいです。
でも保険には貯金にはない保障もあります。

もちろん働いて得たお金を全部
保険に突っ込んだ方がいいとは思いません笑

貯金をするのが上手くいかない
あったらあっただけ使っちゃう

こんな生き方もいいかもしれません。
もちろん、そんなことではいつまでたってもお金は増えないでしょうね。

アリとキリギリスではないですが。
やはりコツコツと貯めたモノは強いです。

買い物でもそうです。
大きな金額で買い物をした方が安く買えるケースは往々にしてあります。
たとえば、高級車。
私が聞いた話だと高級車もまとめ買いをすると安く買えます。
ポルシェのカイエンだったかと思いますが。
5台いっぺんに買うと何百万単位で値引きしてくれたそうです。

家を買う場合でも同じです。
頭金がある方が家は安く買えます。
ローンは長い期間になればなるほど金利の分だけお金を余分に払わないといけません。
よく若い時に車なんかをフルローンで買った。
なんて話を聞きましたが
正気か?と聞きたくなります。

昨今の人間の価値観の転換には
このローンの捉え方にも
時代と共に変化している気がします。

話は戻ります。
我慢して減らすよりも
残った分でヤリクリをする。

一見
二つとも同じ現象ですが
受けての気持ちは大きく違います。

我慢をしてお金を使わない。
手元にあるお金を工夫して使う。

我慢をするネガティブ。
工夫をするポジティブ。

この気持ちや姿勢の差は雲泥の差をつけると思います。

給料が入ったら、
残ったお金でヤリクリをする。
残ったもの、あるものを使って
工夫をしてヤリクリをする。
ココがミソだとおもいます。

ちなみに昨日食べた味噌ラーメンは最悪にマズかったなぁ
名古屋の八龍の味噌ラーメンが無性に食べたくなりました。

工夫をしてヤリクリをする。
この考え方や頭の体操は、お金の三原則の第一
働いて増やすという部分にも多大な影響を与えるでしょうね。

保険料が引き落とされるのは、月末です。
給料が入ってすぐに引かれればあとは残った分で
ヤリクリをする。
イイ方法じゃないですか?d(^_^o)

大阪出張に向かう新幹線の中から送信。
そういえば
まだ大阪でたこ焼き食べたことないな…