沖縄・奄美発生~鍋底が鍵(・_・?):微震地域は拡大【#グラかも】準備室より | 宇宙からのメッセージが届く【グラかもの館】へようこそ

宇宙からのメッセージが届く【グラかもの館】へようこそ

地震予知記事
防災関連は
通信状態&状況次第で

深夜帯~明け方含めた
24h随時更新スタイル


当館への
読者申請については
メッセージを下さい。


読者の皆様へ

ご来館の際は

お知らせしてね。

コロナの影響もあり
心配してます宜しく。

この記事は

地震予知関連情報

不定期形随時更新方式です。


アメンバー限定に

既に一部を公開しましたが。


衛星画像状況的にも

危なそうなので切り替え

再編集&再配信しています。



皆様、もう確認されましたか?。
警戒~文中要注意~警戒へ、
強めの可能性情報での更新です。

(初見です、
この方のこの様な記載は・・・)

10月2日には、カムチャッカ
シベルチ山がまた大噴火してますし。
その影響は何れはあると思いますが。

何故なら、列島への地震の
通り道の横にある山だからえー

未だ、データが不足ですので、
断言迄は、控えますが。

海外地震履歴➡️国内地震履歴
を比べて見てると気付くかも?。

北ルートは、
アラスカ~
ロシア~
北海道東側~東北太平洋側

もう一本は、
カムチャカ~
北海道西側~東北日本海側

の様なだろうと思えてます。

北海道に関しては、
幾つかの島々が
真ん中の日高山脈で


私なりに表現すると・・・(~O~;)
真ん中の部分から割れる
バランスボード(゜〇゜;)?????に、
乗ってる様な大地だと思えてます。

北海道の地震予知は、
故にも難易度も高いのだと思います。


さて、
水蒸気化画像の様子や、
【地震監視24】
ライブ画像の様子
からは、


未だ、もう少し先かな?。

昨夜はとても静かでした。
発生直前では無さそうですが、
累積カウント地域は増えてます。

長い読者の皆様ならば、
この上差し観測者の的中率は
既に、ご存じと思います。

強めかも?知れません。


念のため、暫くの間は、


ちと、警戒されてて下さいなウインク


私も、未だ発生時期は

様子を見ながらなのですよ。

もしかしたら、

半月前後の頃かしら?とは。


おそらく、

気圧の谷間通過の前後。


読者の皆様には、

既に何度かは

お話ししてますが。


縦長な日本列島の

揺れ方の傾向とは。


雨雲の接近前

雨が振りだす頃

雨上りの頃


雨が上がってから丸二日間程度。


全国10日間天気予報へ


私がこんな時に、してる事。


先ずは、


地震ライブ見ながら、

累積カウント数をチェックします。


★微震もなしに突然発生

有り得ないと思えてます。


見続けてるので、

見方を伝授しときますねウインク


この先の震源の可能性域は

微震として画面↖️に

先ずは、現れ始めますのです。


地図の周りの地名の色を見てね。

見方は、信号機と殆ど同じです。


累積カウント数↖️

その⏫の様を要チェック上差しハッ


該当地域の

天気予報をチェックして、

雨風の影響がありそうなら、

累積カウントを-5

生活振動の可能性ある時間帯

ならば、-5を差し引いてね。


(生活振動の影響が高いのは、

車の往来が激しい時間帯です)


それでも該当地域がトップなら

この先に要注意な地域周辺確定。★



防災用品をチェック


備蓄用食品

乾電池等

足りない物は、

早めに買い出し。

ガソリンスタンドも忘れずにね。


揺れても良い様にも、

棚の上をチェックして、

割れそうな物をチェック

後に扉をガムテープ固定。


風呂の水を溜めておく。


2Lペットボトルに水を入れ

風呂の中へ並べて~水を張る。

断水の際に、

トイレを流したり、

茶碗洗うにも便利でした。

使わなかったら、

風呂水の節約にもなりますし

バケツリレー大変だからねウインク


一本だけ、水を半分まで。

其を、日の当たる場所を避け

(日当たりの良い場所は火災に)


目に付く場所へ置いとくのですよ。


人体の方が揺れには鈍いからね。

揺れ始めても、

大きくなるのか?

揺れが収まるのか?

人の感覚では殆ど解らないのです。


揺れ始めたら、

冷静に水面を眺めて下さい。


揺れが大きくなる様なら、

柱の多い場所

(トイレや風呂場)

又は、玄関へ待避です。


事前に、玄関までの導線

(屋内避難路)確認も忘れずにね。


外へ慌てて、

飛び出さないでね。

瓦が落ちてくるかも?

看板も落ちてくるかも?です。


確認してから外へ避難ですよ。


台風19&20号候補情報です。
どうやら、強そうです((((ヽ(;^^)/
台風チェイサーへは、
沖縄行く前に、
その内に揺れるかも?
コメントは残しましたが・・・。


アップ主の彼は、
台風チェイサーの様にも、
台風をたまごから観察~毎日更新。

台風と地震は密接な関係あります。

台風は誕生~変化する地域が、
先の震源地にな傾向あります。

先の地震を知るには、
とても、貴重な情報です。

皆様にも、登録お勧めウインク





流れ星当館の
地震予知に関する
初見の方、必読を願います。

星衛星画像&発生情報の引用先星

全球の水蒸気画像は

国内の赤外線画像
&水蒸気画像は
tenki.jpより

国内地震情報は
気象庁より

世界地震データは、
newsdigestより引用

一切の画像加工は無しです。

Auショッブで半日も教わる私(^^)v
加工とか、土台無理ですよ爆笑

不思議な衛星画像も含め、
加工まるで無しな画像です。

ガーベラ地震トリガーの一覧ガーベラ

地震発生に関しては、
地震の頻度&M規模にしても
トリガー状況、それ次第です。

地震は、
雨で緩和されますので
規模が小さくなったりします。

また、
台風や低気圧の影響により、
発生事態が遅れる場合もあり。

また、逆に
トリガーの重複状況次第では、
地震のM規模含めてアップ傾向あり、
発生頻度が上矢印し易い傾向もあります。


コロナホール・CME
黒点出現中は要注意です。

また、オーロラ動画や、
その様子の記載にもご注目を。

裾が光ったりすると~
数時間後~翌日頃には、
世界のアチコチで大きめ発生
なケースがかつて有りました。

(宇宙天気ニュース
は、速報登録も可能です。)

満月・新月&大潮
(上弦・下弦
頃もご注意ですよ)


他にも、私なりに
衛星観察上で経験則では。
についても、
その発生頃&消滅頃は。
地震発生のトリガー
だとも感じてはおります。

間欠泉の異常噴出後には、
世界で大きめが発生してます。

(日本時間10月2日16時頃、発生)

ガーベラ閲覧推奨記事一覧ガーベラ

深夜23時過ぎに更新されてます。

発生地域&発生規模の参考、
発生時期の参考に、閲覧お勧めです。

※文中の要注意&ゲル化、
剣呑等等の表現にも
ご注目しつつご覧下さい※

【#まったりねこ】さんは、
鋭い観察力をも持っておられます。


★地震の履歴についての考察★

今や私なりには、
地震には通り道が、
存在すると思えてます。

列島が揺れる前には、
遥かに南の海外での
発生が見られます。

その後、
辿る様にも北上。

そして、
フィリピンの
南付近が分岐点。

其が、
1つの上差しルートと
も、思えています。
(他にもあるという意味)

そして、
列島の地下深くには、
地震の通り抜ける道が
離れた地域を繋ぐ様にも
その存在がある様にも、
思えてきてもおります。

海外からの通り道での、
M規模の大きめな地震発生後

(特にも、
日本近海の深発発生後)
に、列島の各地が
セットで揺れてく様な
感じが見えてきてます。

未だ未だ、
データ集めの段階ですが・・・。

何れにしても、
日本近海の海外含めた
地震発生の情報を
各自が知り得てもいる事が、
巨大地震発生を事前に知る事にも
繋がり~必要不可欠な事に今後は
成り得てく様に、思えております。★

参考動画:地震監視24みるくる
画面↖️の
累積カウント数にご注目あれ。
(雨風&生活振動を差し引いて、
眺めてると先の震源地の予測が、
次第に可能に成ると思えてますウインク


ゆれくる表示画面では、
特にも震度域にご注目です。

深発含めた
規模の大きな発生の場合。
その後続の可能性の地域が、
遠隔地含めて画面上に震度あり
表示されてたりしますのですが。

私はTwitterはしてないので、
画面の保存もしてませんが・・
既に、何度かは見ていますよ。

国内地震情報に関して
特に、日本近海の深発地震には
気象庁は、記載なしケースあり。


大きな雨雲は、
震源地を避けて通りな傾向あり。
(小さな雨雲は裂けて通らずな傾向)


【大きな蕪を積んだ自転車】
遠州灘付近に、幾何学模様?
過去記事と同じ様な付近に、
又もや、大きなサークルの
様な形が見えてます。

【イルカに聞け?】
東北の太平洋側、色合い濃い目変化。

【能登の見えないV】
V・>・<に関しては、
(見えてれば)
角の方向
又は、両足の付近に
震源の可能性がありなのですが・・。
潜って?長野方面かしら?。
暫く経過観察です。

【の(・_・?)】
サークル型の前兆と思われます。
サークル型の場合は、
日数を開けては、
その弧の縁を辿る様に
また内側含め発生の傾向ありです。

平仮名の『の』他にも
北海道の東西に可能性ありですが。

文字が他にも、何か見えませんか?。


【北海道の髭】
海峡の辺りにも、
雲の内に⚪️が見えてます。



【歌舞伎役者のご登場】

私なりの経験則ですが。

紫色ゾーンは、
台風や地震のGSガソリンスタント的な役割り
を担ってる様にも思えてます。
(台風誕生もゾーン周辺でした。
過去記事には、データ添付済み)



薄い紫色の触手は、
震源地付近を
何度も触ったり
舐める様に沿ったり。
また、渦の様にも
囲み始めたりもします。

紫色の触手が白い部分と接触
し~その部分が濁りが見えると、

その地域から先に揺れ易い傾向あり。





【この円は・・】地震の兆候(・_・?)

この辺りは・・・
韓国南東部での
と、同じ様な位置に出てますわよ。
台湾辺りも(;¬_¬)成ってる。

韓国、デモデモしてる様な
場合じゃないと思うわよ((((ヽ(;^^)/

沖縄も、九州も影響ありそう、
気を付けないといけない様ですわ。



上差しの様な兆候は
当館では
【サークル型】と呼んでます。

ハッキリと見えてなくて
未だ、良かった状態ですが。


沖縄付近と日本海側では、
台風が変化してた記憶もあり。

台風が変化する様な地域は、
地中にエネルギーが、
貯まってるのかも?です。


↓は本日6日の
衛星画像の様子です。

北九州方面の雲の裂け目。
熊本の西にモヤモヤした、
不完全な>形が見えてます。
V・>・<の形の兆候は、
その角の方向又は両足付近に
震源の可能性がありですが。

小さな雨雲が見える範囲は、
影響するかも?です、念のため。
【サークル型】の傾向は、
日数を開けて
その弧を辿る様にも
(内側が揺れるケースもあり)
次から次へと、
震源が移動しながら発生し易い。

↓は、13:40分(水蒸気化)
沖縄・奄美方面は
西からの紫ゾーンが滞空中。
後続には、ご注意です。

関西圏へは、
黄海の紫ゾーンから細めな
触手の先が入り込みな様子。


列島上の紫ゾーンが
スパッと分断ライン上、
日本海側含めて、注意圏域。

北海道:
千島列島方面まで伸びてますが、
千島列島の南にナミナミ発生の様子。




後続に、ご注意下さいね。

繭玉の様な薄い雲で形成の
【#虫喰い】が見えてます。
台湾・韓国含めて後続注意ですウインク

もしかしたら、
発生前には鍋底みたいに凹むのかな?
そう言えば・・データ回収((((ヽ(;^^)/







添付制限枚数へです。

では、また深夜にバイバイバイバイ