二次試験合格からの1年を振り返って | 『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』について情報発信しています!
塾長&講師は全国各地で年間203日講師登壇を誇る『あお先生』こと青木公司です。ぜひ門をたたいてください!

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村

 

 

皆さん、初めまして。

「売れプロ」11期生で、秋より入塾した中小企業診断士の野村 剛と申します。

今回より私もブログリレーに参加させていただくことになりました。

 

昨日、中小企業診断士二次試験の結果発表がありました。

合格された方、おめでとうございます。

残念ながら希望する結果にならなかった方、勉強したものはご自身に残っています。

できれば挑戦を続けていただき、合格を目指していただければと思います。

 

私は2022年2月に中小企業診断士試験に合格いたしました。

中小企業診断士の仲間に入り、大変世界が広がりましたし、

合格してからの1年間、振り返るとものすごく長く感じております。

 

聞くところによると、

人間日々の生活に新たな刺激が少なくなると、時間が速く進むと感じるとか。

 

この1年間、他の中小企業診断士の方々と触れ合うことで、

日々多くの刺激をいただいております。

 

今まで1社で勤務しており、自分が知らないことが非常に多いことを実感しました。

特にITリテラシーは全く持っていないに等しいことを痛感しました

これはかなりの刺激になりました。

毎朝早めに出社して、会社が提供している研修教材の中から、

ITやDXに関するコンテンツを視聴するなど、勉強するようになりました。

 

逆に、自分ではなんとも思っていなかったことに、

他の中小企業診断士の方から自身の強みであることをご指摘いただき、

自信になった部分もありました。

 

また、中小企業診断士の活躍するフィールドが、

当初思っていたよりも遙かに広いことも知りました。

「売れプロ」に入塾したのもそんな背景からです。

講師という働き方は、中小企業診断士に合格した当初は考えていませんでした。

しかし、中小企業診断士のいろいろな働き方を知るにつれ、

講師の世界にも興味を持つようになりました。

 

今まで多くの人の前で話をする経験がなかったことや、

またこの世界の第一人者である青木先生の講義が受けられるということもあり、

秋から入塾いたしました。

こちらも都度刺激にあふれていて、都度発見があります。

実績に基づく講義は迫力があり、

書籍などでは得られない情報や気づきもあふれています。

 

中小企業診断士になると、今まで思っていた以上に広い世界が広がっていました。

今は心から中小企業診断士になれてよかったと思っております。

 

今年合格された皆さん、それぞれに描いているお姿があるかと思います。

そのスコープに講師が入っているのなら、是非「売れプロ」の門を叩いてみてください。

得るものが多いことは間違いないです。

残念ながら今年は結果が得られなかった方も、

諦めずに資格取得を目指していただければと思います。

その価値は十分にあると思います。

 

 

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村