中小企業診断士のお仕事② | 『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

『売れプロ!』ブログ -「売れる」「稼げる」中小企業診断士に-

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』について情報発信しています!
塾長&講師は全国各地で年間203日講師登壇を誇る『あお先生』こと青木公司です。ぜひ門をたたいてください!

※にほんブログ村ランキング参加中です!1日1回、皆様の温かいポチをお願いします!

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ にほんブログ村

 

みなさん!こんにちは!

中小企業診断士・売れプロ9期生 府川聡治です。

 

私は中小企業診断士のリアルなお仕事をシリーズでご紹介していきたいと思います。今回は2回目の投稿となります。

 

前回は経営革新計画のフォローアップの仕事をご紹介しました。

これは公的機関からの受注で専門家派遣と呼ばれる仕事のひとつです。専門家派遣にはほかにもあるのですが、機会があれば別途ご紹介しようと思います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回は、資格学校のお仕事を紹介したいと思います。前回は公的機関の仕事でしたが、今回は民間の仕事の一つということになります。

 

中小企業診断士を目指している方には独学で頑張っている方も多いと思いますが、資格学校を活用されている方も多いのではないでしょうか?

 

私自身は、中小企業診断士だけでなく、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取るときに資格学校を活用しました。

 

資格学校のお仕事というと、講師を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。私も機会があれば、やってみたいと考えていますが、今回ご紹介するのは、別のお仕事です。

 

受講生からの質問への回答者の仕事です。

 

教室講義に参加している受験生は、直接講師の方に質問できますが、地方在住で近くに学校が無い方や忙しくて学校に行く暇がないような方々は通信やDVDで受講されています。

 

特に昨今の新型コロナの影響もあり、最近では通信の方が増えているそうです。

 

私が契約している会社は、通信をメインとしているところで、SNSで知り合った社会保険労務士の方からの紹介で契約することができました。契約している資格は、中小企業診断士だけでなく、FPとマンション管理士の3つ契約しています。この中ではFPの質問が圧倒的に多いです。受験生が多いからなのだと思います。

 

受講生からの質問がくると、資格学校の担当者からメールで質問が振られてきます。そうすると管理者サイトにアクセスし、そこで質問の内容を確認し、回答を入力します。その回答で納得できないとさらに追加で質問がくるときもありますが、最後の回答してから2週間経過するとその質問は完了となります。受講生はその回答の内容をみて、回答者の評価をすることになっており、5段階評価がつけられます。

 

この受講生から評価がとても気になります。

最高評価の5つ星をつけていただくと満足していただけたんだなと嬉しくなりますし、最低評価の1つ星だとかなり凹みます。

なんとか良い評価を付けてもらえるよう日々努力しています。

 

資格学校の回答者の仕事は、報酬面ではほとんど魅力はありません。1件当たりハンバーガーくらいの報酬だからです。毎月100件程度実施していますが、私のお小遣い程度です。

 

ただ良い点も多いので今後も続けようと思っています。

 

ひとつは、質問に回答することで説明する能力を磨くことができるからです。中小企業診断士の活動では、「分かりやすく説明する」ことが求められます。受講生の様々な質問に回答することで自然と説明するスキルを上げることができると思っています。私の文章は、冗長になりがちなので簡潔な文章が書けるよう意識していきたいと思います。

 

二つ目は、受験生が苦手とする論点を知ることができることです。同じ論点の質問を多くの受験生から受けます。今後、講師をやる機会があれば、受講生が苦手としていることを把握していることをセールスポイントとして使えると考えています。また、同じ論点を何度も聞かれるので過去の回答を活用することで効率よく質問に答えることができます。

 

三つ目は、隙間時間を活用できることです。新型コロナで外出を控えているときも家でできるのでリスクの分散にもなっています。

 

最後は、やりがいです。受験生の方からメールをいただくことがあります。「例をあげて説明していただいたので、よく理解できました。ありがとうございました。」のようなメールを頂くと本当にうれしいです。もっと分かりやすい回答ができるよう頑張ろうという気になります。

 

これで今回のお仕事の紹介はおしまいです。

 

前回は専門家派遣、今回は資格学校のお仕事を紹介しました。

 

次回はまた少し違ったお仕事が紹介できればと思います。