術後数日の様子 | くも膜下出血からの生還

くも膜下出血からの生還

独身
パートナーなし
女、49歳
一人暮らし
自宅でくも膜下出血を発症
入院から退院、自宅療養を経て仕事復帰に至るまでの記録です。

今後同じような経験をされる方やその周りの方々の
何かの助けになれればと思います。

こんにちわ。

昨日は入院から手術を終えて意識が戻るまでを書きました。

今日はその続きを書きます。

 

術後2週間は血管の再破裂を防ぐ為に絶対安静。

絶対安静と言いながらもリハビリも行うと言うちょっと矛盾に感じましたが

車椅子で外が見えるところまで行って

窓の外を見てぼーっと過ごすとかやってました。

 

でもただ座ってるだけでしんどいんですよね。

頭が重くて首がそれを支えられない感じで、両手で頭を抑えたりしてました。

 

コロナ過なので面会は1日2組まで。

親族優先と言うルールでしたが、ちょいちょい知り合いが会いに来てくれて

とても嬉しかったです。

でもその後すぐ、本当に頭痛がしんど過ぎて、面会をお断りしました。

しんどい顔しか見せられず、会話も辛いならお互いに気使うよね、と思ったからです。

 

お見舞いでいただいたミッフィーちゃん

 

12月17日、MRIを撮りました。MRIって大きな音が怖いですよね。私はとても苦手です。

12月18日は脳のテストをしました。今日は何日ですか?今は季節は何ですか?ここは何階ですか?

ここは何病院ですか?など、とても簡単な質問に始まり、簡単な計算問題や、図形を見て同じように書くとか、いろんな問題が出てきました。

もともと計算が苦手なので、間違えちゃいました。

8~9割くらいの正解率でした。

 

間違えておきながら何ですが、こんな簡単な問題!って思ったんですけど

入院当初にも同じテストをしたそうなんです。(記憶はないですが)

その時は50点くらいしか正解出来てなかったそうです。

なので相当やばい状態だったんだなってつくづく思いました。

 

くも膜下出血は頭蓋骨と脳の間の隙間に出血するのが普通ですが

私の場合は脳の中でも出血してしまっていて、脳の損傷が見られるとのこと。

左の前頭葉と言う脳の中で出血したので、今後、集中力や思考力が低下するかもしれないと、初めの病気の説明で言われました。

 

後遺症が出てくるかもしれない。

 

集中力は置いといて

思考力が低下するなんて怖すぎる!と思い

そこからはずっと『考えること』を意識して過ごしました。

何でも良いから毎日必ず1個はインスタに投稿する事。

文章を考えることってとても頭を使うので。

 

闘病日記として毎日投稿しました。それを今見てみると

頭痛い!ってほぼ愚痴のような内容が多いのですが

本当に信じられないくらい痛過ぎたのよね…

 

続きはまた次回に。

ありがとうございます。