税法科目の個人的難易度~理論 | 明日はいい天気!!

明日はいい天気!!

株式投資は、”一銘柄集中投資”
投資関連を中心に投稿中

税理士試験の税法科目(理論)の

個人的な難易度について

 

※勉強したことがある科目

 

消費税法(合格)、法人税法(合格)

相続税法(合格)、国税徴収法(不合格)

 

 

■ 個人的な難易度

 

消費税法 < 法人税法 

  < 相続税法 <<< 国税徴収法

 

 

不合格および撤退の国税徴収法は

私の中で最難関科目

 

国税徴収法、理論が一番覚え難い

むかつき むかつき むかつき

 

 

他の3科目は

 

①理論と計算をリンクさせて

②理論と実務上の処理をリンクさせて

 

繰り返し読めば理解と暗記ができ

 

計算問題を解けば、『ここは、あの理論』だと

『計算 ⇔ 理論』の相互で確認ができる

 

 

各税法科目の感想は下記となります

 

※注意

財務諸表論を

難易度1(やさしい)とする個人的判断

 

 

■消費税法

 

難易度:2(比較的やさしい)

実務上、超重要

 

当時テキストの理論は42題

 

・計算問題の説明みたいな理論が多い

・同じ言い回しが多い

・理論が42題と少なくやる気が出る

・暗記精度は、相続税法ほどの要求なし

 

 

試験合格、大学院免除どちらを目指すにしても

 

実務面

合格しやすさ(受験者層、受験者数)

から考えて選択した方がいい科目

 

 

大学院免除の同僚の大半が消費税法を選択

(10人中8人)

 

 

■法人税法

 

難易度:3(難しい)

実務上、避けては通れない税法

 

・『法人税法22条とその仲間たち』的な作り

・消費税法に比べて文章が短く覚えやすい

・一語一句の暗記を要求されなかった科目

・要点をまとめ説明する練習が必要

 

 

法人税法は、テキストが分厚いけど

単語以外はほぼ同じ言い回しのものが多い

 

会計事務所で働くなら

法人のお客様を見ないことは不可避

 

相続(資産税)専門の会社で働いても

資産家の資産管理会社

事業承継関連で合併等

を見ることになる

 

試験合格者で、法人税法を選択しなかった

同僚は1人だけ

 

 

■相続税法

 

難易度:4(やや難しい)

実務経験があれば重宝される税法

 

・法律の適用関係がわかりやすい

・理論が消費税法に比べて覚えやすい

・消費税法、法人税法に比べ受験者のレベルが高く

 超高精度暗記を要求される(気がした)

・似た作りの条文が多くて覚えやすい

 

 

難易度4の理由は

受験者層と超高精度暗記

 

税法経験者が集ってくる科目

上位10%に一度も届かなかった科目

一字一句の暗記が大変だった科目

先生の細かい添削に頭にきた科目

 

つらい思い出

 

 

■国税徴収法

 

難易度:5(最も難しい)

勉強時間が少ないと噂される科目

 

・理論がとにかく覚え難い

・計算がほぼないので関連付けできない

・想像力がないとストーリーで覚えられない

・勉強時間の少なさ≠暗記のしやすさ

 

 

配当計算しか計算項目がない国税徴収法

想像力のない私は、ストーリーを組み立てられず

 

まったく暗記(長期記憶)が

できませんでした

ネガティブガーン ネガティブガーン ネガティブガーン

 

 

目標勉強時間の少なさは

授業時間の少なさであって

理論暗記のしやすさとは全く別

物申すハッ 物申すハッ 物申すハッ

 

 

ただし、法律の内容は大変面白い謎な科目

 

『国税徴収法は勉強時間が少ないらしい』

 

そんな甘い誘惑に誘われて

1年を無駄にした私泣

 

 

時間を無駄にしたくないなら

国税4法のどれかを選んだ方がよい

とアドバイスします