年が明けて、税理士受験の専門学校の
受験経験者クラスの講義が始まる時期です
本日のテーマは、
『税理士受験専門学校の選択と
勉強の講師との相性について』
※キーワード「tac 大原 税理士 講師ランキング」
■大手2校から選択
TAC、大原簿記学校(以下、大原)
私は、この二つの学校で勉強しました
最近はネット視聴できる
安い専門学校、通信教材がありますが、
この二校は、母体数の大きさと実績で安心感がある
それ以外に選択した理由として
・近くに学校があって通学できたこと
・自習室が利用できること
・TACは、パック割引、株主優待
大原は、会計事務所割引があったこと
これらの理由により他校は選択肢にありませんでした
周りに多くの税理士がいる職場環境でしたが
TAC、大原以外で勉強した人は一人のみ
その一人も、高校卒業後進学した会計系専門学校で、
在学中に3科目、残りを就職後大原で取得
最近は通信教育を中心に
ポコポコ新しい学校ができているので
今後は合格者数を増やし
勢力図が変わるかもしれません
現時点では
費用面でのデメリットを受け入れることができれば
TAC、大原の2校を選ぶのがよい気がします
■講師との相性
過去を振り返って思うことは、
『講師との相性は合格するうえで超重要』
大都市圏であれば
通える範囲に学校がいくつかあります
選択肢があるなら自分の性格に合う講師を探してください
人気講師だからと言って自分に合うとは限りません
気持ちよく勉強でき、合格できるわけではありません
私は、法人税法で人気講師の講義を受けましたが
まったく合わなかった・・・
テキストがあるのに独自の作成のプリントで講義
テキストはほぼキレイなまま終了→不合格
相続税法では、講義中に
「税理士試験、舐めないでください!」
「理論ちゃんと暗記してください!!」
若干怒り気味で言ってくる講師もいました
自分の人生を変えるために、
税理士試験を受験していましたが
『お前のためには絶対合格しねぇ!!』
と度々心の中で叫んでました・・・
簿記論は、講師との相性はあまり感じませんが
税法は、理論暗記や勉強のやる気を維持をするため
『メンターとしての講師との相性』
が大事だと思います
◇消費税法の講師について
消費税法は、TACで合格しました
年配のベテランの先生で
比較的小さな教室に半分しか生徒がいませんでした
話が楽しく、よく脱線して色々な話をしてくれました
そんなところが毎回講義に出れたポイントだったりします
一番良かったお言葉は、
「本試験で理論が思い出せなかったら
『一定の場合において、
一定のときに、
一定の規定の適用がある』
と書けば、最低でも1点はもらえますからね」
理論の一字一句暗記が合格への近道ですが
この話を聞いた時
気持ちが楽になったことを覚えています
最悪な時の逃げ切り方を教えたもらったのが
この講師に巡り合えた最大のメリットでした
本試験当日も
べた書きなら大量に規定を書く必要があり
解答用紙のスペースや時間との兼ね合いから
「一定の場合において、~」
と書く必要があったため
合格に不可欠なアドバイスでした
Y先生、ありがとうございました
※Y先生は、2024年末現在TACにいないようです
◇法人税法の講師について
法人税法は、TACで合格しました
法人税法の受験当時、
私は、超ブラック事務所で働いており
日付が変わってからの帰宅や
パワハラ体質な上司などのストレスで
すでに税理士試験に対してやる気はなかった
ただ惰性で週末午前午後の講義に出るだけの
無駄なお金と時間を使い
試験前日に、自分は何しにいくんだ??
と思った年もありました
そして巡り合ったのが、自分よりも若干若い講師
失礼な話ですが、講義中の話しぶりから
「この人、絶対実務やってないな」
「そんなんで税務調査来るわけないわ」
と、心の中で思っていました
しかし、法人税法に合格するための講師としては、
相性抜群で超優秀だったと感謝しております
この講師との相性で、良かった点は
「過去の出題実績から
勉強の強弱をつけること」
たくさん暗記しなくてはならない法人税法
やる気もなくなったところに新しい風が吹いた
この講師の素晴らしいアドバイスは
理論マスターを見ながら
「この規定の3⃣、こんなの絶対出ないから
バツで消していいです~」
「ベタ暗記しなくていいです~、
柱しっかり覚えてください~」
「どんな状況で適用あるのか考えると暗記楽です~」
そんな感じで、覚える個所がサクサク減っていき、
どんどん気持ちが楽になっていきました
長いトンネルを歩いていたら
出口の光が見えたような感じ
例年通り、やる気がないまま本試験に行きました
ベタ暗記していない私が
勝負できるとも思ってなかったですが
いざ試験となるとベタ書き問題ではなく
形式もガラリと変わって実務的な考え方を問う問題
理論の柱は覚え、さらに考える力が鍛えられており
短い言葉で作文する能力が
周りの受験生に比べて備わっていた
運、そう言われてしまえばそうですが、
消費税法に続き講師の相性が
勉強の仕方と合格に直結したと
強く感じた法人税法でした
M先生、ありがとうございました
※M先生は、2024年末もTACにいるようです
◇相続税法の講師について
相続税法は、大原で合格しました
法人税法合格後に資産税専門の会社に移籍
税理士でなくても仕事ができてしまい
会社から一定の評価が得られ
給料も上がって生活が楽に
趣味の旅行に年何回も行く生活
副収入も多くなってきたこともあり
是が非でも税理士取得という気持ちが薄れ
残り1科目でしたが、法人税法受験時代よりも
さらにやる気がなかった相続税法受験時代
TACは、理論暗記テキストが多くやる気でず
大原でも、高圧的な講師とは合わず
それでも形だけ受験を続けたところ
出会ったとても若い講師
この講師、とにかく面倒見がよかった
毎回のテストに、コメントを丁寧に書いてくださり
自分の弱点を的確に指摘してくれました
まったく成績の良くない私に対しても
なんとか合格させてあげたい
という熱が伝わってきた
「問題をよく読んでいないから
間違えているように見受けられます」
とよく書かれていました・・・
これは直前期に自分でつけていた
間違いメモでも同じことを書いていたので
早い段階から核心を突くアドバイスがもらえてました
また、理論暗記のスケジュールに余裕があるときは必ず
「Cランクの理論暗記も
自分の言葉で書けるようにして」
と何度も注意喚起してくれました
心の中で、
「そんなの出るわけないじゃん」
と思っても
「これだけ言ってるんだから
ちょっと見ておくか~」
と
こちらの心を動かすのが上手なメンター
のような講師でした
そして本試験で奇跡が起こります
なんと
講師から繰り返し暗記をお願いされた
Cランク理論が
理論問題の2題ともに出た
試験開始後、文字を書く音が聞こえず
階段教室の一番上で受験していた私の席から
みんなの動きが止まっていたのが見えたことを
今でも鮮明に覚えています
そんな周りの受験生を他所に筆の遅い私でも
大きなアドバンテージを持つことができ
気持ちに余裕が生まれ
ゆっくり理論を書くことができました
T先生、ありがとうございました
※T先生は、私が受験した年で退職されました
■学校選びと講師との相性
大手の2校を選べば
母集団の大きい組織に属する安心感と
講師の選択肢が増えるので相性の良い講師に
巡り合う可能性が高まります
・自分で勉強進められる
・モチベーションは常に高く維持できます
そんな優秀な方には必要ないアドバイスですが
多くの受験生には、講師との相性は大きいです
受験勉強にお悩みの方
自分の性格に合いそうな講師を
探してみるのも合格への近道になるかもしれません
サービス業である会計業界においても
お客様が、税理士との相性を考えるのと同じように
税理士試験受験においても
講師との相性は超重要だと思います