シュー、、 | asuaritoのブログ

asuaritoのブログ

あすありと思ふ心の・・・



2月11日(日)

雨が上がり
おひさまで照らされた植物は
イキイキとしています。

おそらく
江戸か明治ころに
積まれた石垣であろう所で



シュー
と音が聞こえます。
風?水?
大地の息吹?

翌日、もう一度
確認に行きました。
シュー
続いています。

雨が降って、、
その影響だと考えていました。

夕方、枯れ葉を集めていました。
わたしは、立って
熊手とかを使えないため

座って、両手で枯れ葉を集めます。

その枯れ葉を取り除いたとき
水が吹き上がりました。

シュー
この音は、古い水道管から
水が漏れる音でした。

呑気に考えていたことを反省。
休みの日でしたが、水道局へ電話をしました。

名前を伝えるだけで、数分かかります。。

休日で水道局は休み。
緊急連絡をもって、確認にいらっしゃいました。

電話で
水道メーターの外側か、内側かを何度も聞かれます。
外側です。
と言って、ようやく電話が終わりました。

分かります。
水道メーターの内側と外側。

でも
それどころではないでしょう。
水が吹き上がっているのです。

おそらく
わたしが気づくまで、長く漏れていたのかもしれません。
枯れ葉を、ごっそり取り除いて
ようやく気付いたことです。

水が噴き上がっていれば
大地に影響すること

幼いとき
大雨で目の前の山が崩れたのを
見ています。
その勢いは、言葉にして書く能力がありません。
一瞬にして、山がなくなります。

今回の能登地震で
山が崩れ民家をとばした勢いは
多くのかたがメディアでご覧になられたことと思います。

水の勢いの怖さを今だに忘れられない者として
それが水道メーターの内側であろうと外側であろうと
早く止めていただきたい。

わたしが迷いなく外側です。と言いきったのは

内側であれば、個人で水道修理を依頼しなければなりません。
外側は水道局の管理になることからです。

名前を伝えるだけで時間を弄している様子から
カンで言えたのだと思います。

その水道管は確かに敷地内にあって
管理はどうなっているのか
分かりませんでした。

病院ばかりでなく、人々の意識が違っていることは
もう、ずいぶん前から感じていました。

水道局の言う、内側と外側。
つまり、水道使用料金にかかわることか、そうでないかを
水道局が考えている

ヘンですよ。
水が漏れていて、翌日の昼過ぎに修理しますなんて。

たしかに↑長く続いていたことかもしれません。

「ご心配なく、外側ですから」
この言葉にガッカリしました。

意識が違う。そう思いました。

近頃、アベノウィルスという言葉を
耳にし、フォロワーさんのブログで拝見しています。

長く続いた世の中のデタラメは
人々の意識にまで浸透してしまったのか、、

長靴を履いたまま、しばらく玄関に座っていました。
2月11日、日曜日
夕方の出来事です。