おはようございます
やすこです









今日は
昨日綴ろうと思っていた
一昨日の出来事について

ややこしい表現。笑











夜、夕食を済ませた後
子供達がケンカを始めたんです









ゲームをする娘(年中)に
嫌がらせの言葉をかける息子(小2)










ゲームに集中できない娘が
怒りMAXになり
わめきだし
息子に叩く蹴るの暴行
チーン











手を出さなかった息子は
偉かったけど
嫌がらせの言葉は止まらず










最後は娘に首をひっかかれ
痛ったー!
となってストップ












暴力はいかん…






けど
毎度注意するのに
またやっとるわ・・・



どう収めるんだか…





引いた感じで彼らをみてたんです












!!!!












流石にこれはやりすぎやろ

ひっかかれて
かわいそうに

◯◯こっちにおいで








息子を慰めようと
夫が介入













ちょっと待て









暴力はあかん
怪我はかわいそう








それはわかる









けど









怪我沙汰になる前に
嫌がる言葉を止める事も
できたはず

過去にも何度も注意してきたし







こうなることは
多少は分かってるはず










そして何より










親がどっちかに
肩入れするのは御法度
真顔
と私は思っております











それぞれの気持ちがあるのに
親がどっちかに
肩入れしたら




◯◯ばっかり(可愛がられて)ずるい






喧嘩の二次災害が起きてまう







だって
私が過去にやらかして
いやというほど
彼らから味わったから











だから






何がどうあれ



喧嘩は両成敗なのじゃーー!!






2人とも
やったらあかん事をやったって
理解してやってる





だから
暴力は暴言はあかんって
上部の部分を注意するんじゃなく







なんで嫌がる言葉を言ったのか
なんで手が出てしまったのか



どんな気持ちだったから
そんな事をしちゃったのか




行動の原因となった
お互いの気持ちを出して




じゃあ次はどうする
???




それを決めて終わり









反省として
今日は兄妹で同じ布団で寝ること
!!!


ママは1人で寝れる♪








ギャーギャー言いながら
一緒に寝ておりました











子育ては
本当トライ&エラー







介入が必要な時もあれば
不要な時もある








そういうことも
子育て7年にして
分かってきました







そして
まだまだ
これから学んでいくことも
山程あるんだろうなぁ









とりあえず
今日まで試行錯誤して
向き合ってきた自分を
褒めてあげようと思います
^^








日々奮闘されてる
子育てママさん




自分に沢山の
ヨシヨシ
バイバイ

















泰子