お客さんと、話をしていると
どうしても、話が食い違ってします事があります
特に、新しい案件であったり
新しいお客さんであったりすると
よく、発生します
「これで合ってるのかな…?」
「なんだかうまく噛み合っていない気がする…」
そんなふうに、
壁にぶつかることはよくあります。
お客さんとの
ちょっとした認識のズレや、
思い込みが大きなトラブルに発展することも。
こそで大事なのが、
「質問すること」
なんですが、
はじめはお客さんに
「分からないことを聞く」
こと自体に、
勇気がいります。
「こんなことを聞いて大丈夫かな…」
「失礼にならないだろうか…」
「怒り出したりしないだろうか?」
そんな不安もあると思います。
でも、
正直なところ、
最初の段階では
“何が分からないのかすら分からない”
ことも多いんです。
だからこそ、
最初の質問はシンプルでいいので
「それって、どういう意味でしょうか?」
「イメージしていることがズレていないか
確認させてください」
そうやって質問を重ねていと
不思議と、自然と頭の中が整理され、
お客さんとの方向性も揃ってきます。
逆に、分からないことをそのままにしておくと
不安が、ずっと残ってしまします。
また、両者の認識の違いで合った場合には
信頼を失っていきます。
でも、
「わからない」
と口にできる人ほど、
結果的に信頼を得るのです。
質問は、弱さではありません。
むしろ、信頼を築くことになる場合が多いです
新しいことに挑戦する中で
不安を感じたら、
そのときこそ、
「ちゃんと聞く」
という選択を取るといいでしょう
案外、怖そうなような人であったり
難しそうな人の方が
会話を進めると
優しい人が多かったりします