日産とホンダが
経営統合へ向けた協議が、昨年末よりはじまっていました
もし実現していたら、
生産量で第3位の大きな自動車メーカーとなり
とても、国内でも期待されていました。
また、自動車産業は現在でも
日本では、基幹産業といえとても重要な産業です
しかし、話し合いが始まってから約2か月で終了してしまったようです
その背景には、いくつかの問題があったようです
はじめの段階では 2024年12月、日産とホンダは
「一緒に会社を経営していこう」
という約束をしました。
目的は、電気自動車や自動運転の技術を一緒に開発し、
競争力を強めることでした。
その後、話が進む中でホンダは
「日産を完全に自分たちの子会社にしたい」
と提案しました。
これに対し、日産は
「これでは会社の自由がなくなる」
と強く反発しました。
ホンダは
「もっと大胆に会社を立て直すべき」
と考えていましたが
しかし、日産は具体的な計画を出せず、
ホンダは「このままで本当に立ち直れるのか?」
と疑問を持っていました。
特に、日産とホンダの考えの行き違いは 進める上での、
危機意識とスピード感によるものの ように、感じます
この話は、一般のビジネスにも言えることです。
会社が長く成功し続けるためには、
新しい技術やアイデアを取り入れ、
常に進化し続けることが大切です。
しかし、変化するのは簡単ではありません。
「今のままでいい」「失敗したらどうしよう」
と考えてしまい
なかなか新しいことに挑戦できないこともあります。
また、すぐに決断しなければならない場面で
迷ってしまうと、行動が遅れ、
ライバルに先を越されてしまうこともあります。
ビジネスの世界では、スピードがとても重要です。
だからこそ、変化を恐れずに、
すぐに行動できる会社が成功しやすいのです。
今回の日産とホンダのケースも、
「変化への対応」や「決断のスピード」
がどれだけ重要かを教えてくれます。