ダンナが今年も

さつまいもの苗を10本程植えたと言っていました。

 

 

ボツボツ掘らないといけないけど

一本だけでも試し堀りをしようかと、根元を見ると・・・

地面が割れて、サツマイモが顔を出していたのですって!!

 

一昨年だったか?

掘る時期に入院していたので、掘れなくて

お正月に集まった時に掘って貰うと

 

何と、何と 全部腐っていたのだったっけ?

 

 

昨年は孫婿にも手伝って貰ったのだった??

 

今、サツマイモで検索入れると、沢山ヒットします。

夏休みの集合で、皆に手伝ってもらって掘ったようで・・

 

その時の芋は、大きくて切るの大変だったけど 

味は良かったみたい。

 

 

その時にイメージしていたサツマイモは

一本をチンして食べると、丁度のスマートなもので

凄く、甘くて・・ホクホクしていて・・・こんなサツマイモ植えてね!

と、何度も言っていました。 

 

掘ってみると巨大サツマイモで

来年は、絶対鳴門金時か、安寧芋かにしてよねぇ~~と

何度も言っていましたのに・・・

 

今年掘ってみると・・・

またまた巨大型なので、相当、わたし お冠りでした。

それに 切ってみると…なんと紫芋です。

 

掘って来て、すぐに味見のためチンしますと・・・

 

何だ!これは 全然 おいしくないえーん

 

すぐにダンナの部屋に、怒鳴り込んで行きましたよ。

 

『あれだけ、鳴門金時を植えて!と言っていたでしょプンプン

こんなお芋、全然 美味しくないよムカムカ

 

今年の出来は極端に少なく、これだけなんです。

 

 

どうしてこんなに不味いのか?・・とググりますと・・・

 

サツマイモって、掘りたては甘くないのですってね。

4~5日 冷暗所で寝かせると 甘くなるそうです。

 

今日、先だって味見した残りを冷蔵庫に入れていたので

チンして見ますと・・・

 

甘くなっていますラブ

 

どうして我が家のサツマイモは、こんな巨大になるのでしょう。

 

もっと・・・す~~っと 

スマートなサツマイモ、食べたいよ!!

 

 

これは何の葉っぱか分かりますか?

今年は、キャベツは小さなポットに種から植えて(ダンナがですよ)

移植したのが、グングン大きくなって来ているのが

シンクの前の窓から見えます。

 

普通、キャベツの外の葉は捨てますよね。

何故って、

結構農薬を撒くので 結球して中から出た部分を食べるのです。

 

それが・・

我が家の葉、全くの無農薬の鬼葉が青々していると

相当な魅力です。

 

ダンナに内緒で、1本のうち 1枚だけ切ってきました。

だってぇ~

スムージーに入れると、丸ごと栄養源になってくれます。

 

まぁ~キャベツも、

この鬼葉で太陽からの栄養を吸収するのでしょうけど・・・

 

ダンナに見せると

『1本に1枚くらいで、それ以上はダメ』って言われてしまった。