6月に読んだ本は20冊でした。
1日に1冊ペースで
小川糸さんのエッセイを読んでいたので
結構たくさんの本を読んだ月でした。
小川糸さんの本
このエッセイを読んで、
フランス、ブルターニュ地方のお菓子
ファーブルトンを作ってみました。
四国と同じくらいの大きさで
人口200万人の国
ラトビアについて書かれていました。
どこに行っても香りがキツイ
と書かれていて同意!
ウルグアイの元大統領
ホセ・ムヒカさんの言葉も印象的でした。
東京の自宅をリフォーム中に
鎌倉で過ごした夏のことなど。
道徳は正しさを上から教えるイメージだけど、
哲学は自分で考えて答えを
見つけることのような気がする。
・ドイツの電気料金の仕組み
・木に1本ずつ番号がついている
確かにネットを使った方が
早く目的地まで
たどり着けるけれど、
本当にピンポイントの意味しかわからない。
ビジネス本
フリーランスになって
数年経ちましたが、
改めて税金や経費のことを
おさらいしたくて
小学生向けの本
誰もが知ってる童話を
違う視点から見たらどうなる?
本が届いた日に早速、謎解きスタート!
翌日はほぼ1日
クイズを解いていました。
すごくはまる!
あれ?という問題もあるけど
全体的にクセになる面白さ
洋書
洋書といえば
知らない人がいないほど有名な本
益田ミリさんの本
今月は益田ミリさんの本を
3冊読みました。
最新刊↓
その他
うまくいくかどうかは、
どんな状況にあるかの
問題じゃない。
自分の心のもち方次第なんだと、
いまだからわかるのだ。