ファイルNo,297 RZ250事故修理 その1 | takuオーナーのブログ

ファイルNo,297 RZ250事故修理 その1

↑6月に事故見積りを完了させたK様RZです。

保険のやり取りで色々とありましたが

対物超過特約を使って直す事になりました。

フロント足回り、外装、チャンバー等 損傷大です。

↑アウターチューブが割れるくらいなので

 ヘッドパイプへのダメージも大きくストッパー部はご覧の通り。

 以前に一度修理した痕跡がありますが

 今回の事故で根元からちぎれかかっています。

 こうなるとフレーム本体も怪しいので

 外注にて基本骨格の点検及び修正を行ってもらいます。

↑ヘッドは完全に捻じれていますね。

しゅ

↑修正完了。

↑シートレールも完了。

↑戻ってきたフレーム

 ここから細部の修正を当店で行います。

↑どうにもならなくなったストッパー部を切り落としました。

↑表面を整えます。

↑裏から見るとこんな感じです。

 ここから現物合わせで整形した鉄板を溶接していくわけですが、

 ベアリングレース圧入面と被っていますので

 なかなかめんどい作業となります。

 ※店長担当で本日中にはほぼ完成する予定。

   明日からはT様TDRの作業に戻ります。

 因みにフレーム関係の板金作業が終わりましたら

 一度保険会社のアジャスターに現物を確認してもらいます。

 対物超過特約は通常車両の査定+50万を限度として修理を行えますが、

 修理の過程はしっかり報告する必要がありますし、

 完全に修理が終わるまで保険金もおりません。

 アジャスターの確認が終わり次第

 今度は外装品共々ペイント業者行となります。

 11月にはすべて完了させて立て替え分の清算を済ませたい所です。

 

 さて私はこれからC様オーダーのカラーを仕上げて

 A様オーダーの400刀ステムの検証見積もりに入ります。

 その後S様RZRの追加作業分の検証と見積もりに入ります。

 加工用の材料や純正&市販パーツの発注も行いたいのですが

 それは明日になりそうです。

 蒸し暑いけど頑張ろう!!