ファイルNo,17 Y様 R1Zメンテ その3 | takuオーナーのブログ

ファイルNo,17 Y様 R1Zメンテ その3

Y様のR1Z実は当初のメンテオーダーをこなし

今月の11日に一度納車したのですが

帰還途中で突然エンジンがかからなくなり

あえなく出戻りとなっていた次第です。


納車前のテストでは特に問題なかったんですが

しばらく寝かされていた様なバイクでは

熱や振動が加わると突然電装がパンクする事もありますので

今回もそんな感じか・・・・



一先ず前回アップしていなかった作業の続きです。


takuオーナーのブログ takuオーナーのブログ


↑フォークのインナーチューブ交換を行いました。

takuオーナーのブログ


↑市販パーツを使ってパイプハン化しました。

takuオーナーのブログ


↑元々ついていたクラッチケーブルが他車流用品で

 アウターに対するインナー長が5mm前後ずれていました。

takuオーナーのブログ


その他、電装系のカプラー清掃、

充電電圧、レギュレーター等の点検清掃を行い

一旦納車したわけです。


出戻り後の状態をチェックするとプラグが点火しておりません。

う~む CDIがパンクしたかなぁ・・・


あと気になるのは入庫時点で加工されていた

メインハーネスの一部とステーターコイルの配線。


何はともあれまずCDIを調達しなくてはなりませんが

あいにくR1Z用の中古は手持ち無し。

TZR250(2XT)用なら幾つかありましたので

これを代用品として使う事にしました。


takuオーナーのブログ


↑2XTのCDIそのままではR1Zに使えませんので

配線の延長加工を施します。


takuオーナーのブログ


↑左がR1Zノーマル 右が2XT加工後。


takuオーナーのブログ


↑この状態で火は飛ぶようになりましたが

 気になっていたメインハーネスの加工部分と

 ステーターコイルの配線を点検してみます。


 すると・・・・



takuオーナーのブログ


↑メインハーネスのアース線

 巻かれていたテープを剥がしてみると

 配線が焼けていました。

takuオーナーのブログ


↑ステーター側も皮を剥いてみると配線が焼けています。

 どうしてこうなったかは不明ですが、

 できるだけ奥まで追っていて処理しました。


takuオーナーのブログ


↑処理後 約20キロの走行テストと

  あえて30分のアイドリングを続けましたが

  今のところ問題無し。

  CDI交換前より高回転の回り方が元気です。

  

  ただ今回のメンテはあくまで応急処置と言ったところです。

  CDIに関しては2XT仕様で良いと思いますが

  本来であればメインハーネスの交換や

  もう少し配線の程度の良いステーターコイルが欲しいところです。

  まぁ新品のメインハーネスは確か廃番だったと思うので

  程度の良い中古品を探すか

  どこかでワンオフしてもらうしかないですが。

  ここから先はオーナー様次第ですね!!