ファイルNo,25 H様 R1Z カスタム&メンテ 完結 | takuオーナーのブログ

ファイルNo,25 H様 R1Z カスタム&メンテ 完結


正月にまとめてアップしようかと思いましたが

ネタが溜まる一方なので頑張ってアップします。


takuオーナーのブログ


H様のR1Z無事に納車されました。

写真は完成状態です。


では前回からの作業の続き


takuオーナーのブログ


↑ワンオフしたラジエターアッパーステーをフレームに溶接しますが、

 そのままでは正確に溶接できませんので

 左右を連結させるジグを製作してから溶接に入ります。

 ステー製作というのはこういう部分で時間がかかります。


takuオーナーのブログ


↑アッパーステーの溶接終了。

 ラジエターコアを仮組してみます。

 
takuオーナーのブログ


takuオーナーのブログ


↑錆び始める前に即ペイント。

 次にアンダーステーの製作に入ります。

 アンダーステー部は差し込み式となります。

takuオーナーのブログ


↑ スチールプレートからワンオフしました。


takuオーナーのブログ


↑ホンダ純正のグロメットをこんな感じで取り付けます。


takuオーナーのブログ


↑そしてサブフレームに溶接。

 補強プレートも溶接しました。


takuオーナーのブログ


↑ペイント終了。


takuオーナーのブログ


↑メインフレームに取り付けました。

 エキパイフランジのナットを脱着させるための

 工具の通り道を確保させるつつ、

 ステーの位置出しを行うのが大変でした。


takuオーナーのブログ


↑↓完了。

   今回はNSRのノーマルと同じく、

   アッパーステーはフレームにガッチリ固定

   そしてアンダー側は差し込みタイプとしました。


   ラジエターコア下部とエキパイの間隔がもっと広ければ

   また違った固定方法もあるかと思います。

   

takuオーナーのブログ


さて次にリヤフェンダーレスキットの製作です。

キットと言ってもR1Zの場合は純正のインナーフェンダーを加工利用しますので

現物合わせと言った方が良いかもしれません。


takuオーナーのブログ

↑↓ 純正フェンダーを加工しました。

takuオーナーのブログ

takuオーナーのブログ


↑アルミパーツの製作完了。

 黒アルマイトに出します。


takuオーナーのブログ


↑↓完了しました。


takuオーナーのブログ


その他メンテ作業として

フロントドリブンシャフトシール&カラーの交換も行いました。


takuオーナーのブログ



takuオーナーのブログ

takuオーナーのブログ


このR1Zは元々白外装だったそうです。

タンクやシートカウルは純正の赤がまだ手に入る時に

新品で購入されたそうです。

サイドカバーはそれに合わせてペイントされているのがポイントです。

R1Zの赤はやっぱりカッコ良いですねぇ!!


という事でH様

またの機会がありましたらよろしくお願いいたします。