ファイルNo,25 H様 R1Z カスタム&メンテ | takuオーナーのブログ

ファイルNo,25 H様 R1Z カスタム&メンテ

H様のR1Zの作業に取りかかっております。

オーダー内容はNSRの湾曲ラジエターフィッティングと

フェンダーレスキットの製作。

そしてドリブンシャフトシールなどの交換メンテです。


takuオーナーのブログ


R1Zでは非常に珍しい赤外装です。

フレームやチャンバーはメッキ処理されています。

H様とはUPS-TAKUオープン当初からのお付き合いですから

もう15年は経ちますね。

お互いに自分の愛車にコツコツと手を入れながら

現在に至っているわけですが、

あっという間にもう10年くらいは過ぎちゃいますよ(笑)


takuオーナーのブログ


↑さてこのNSRのラジエターですが入庫時からすでに取り付けられていましたが・・・


takuオーナーのブログ


↑アッパーステーが細すぎて折れていました。


takuオーナーのブログ


↑アンダーステーはNSR本来のセンター固定ではなく、

 指差したベロの部分にアルミプレートで固定されていました。

 そのアルミプレートも振動で折れていましたので、

 実質ホースだけでラジエターコアは支えられていた事になります。





takuオーナーのブログ


↑R1Zのノーマルラジエターステー(アンダー)は

 両サイドとも切除されていました。

 切り口が錆びていますのでタッチアップしておきます。

 

takuオーナーのブログ


↑う~む どうやって固定しようか・・・


takuオーナーのブログ


↑NSRのコアをしっかり支えるためには、

 やはりNSR本来の固定方法を守らないと厳しい様です。

 つまり、アッパー部はしっかりとフレームにボルト固定させ、

 アンダーは差し込みタイプにするという事です。

 しかしながらこのフレームはメッキ処理されていますので

 フレームのメイン部分にステーを溶接してしまうと、

 仮にシルバーでペイントしても違和感が出てしまいます。

 上の写真で指差している部分からステーを出せば簡単ですがね・・・・



takuオーナーのブログ


↑↓ で 散々考えた挙句、結局上の様なステーを造りました。


takuオーナーのブログ



takuオーナーのブログ


↑フレームの正面プレートに溶接します。

 それでシルバーにペイントすれば目立ちません。



takuオーナーのブログ


↑コアアンダーの凸を差し込めるようにアンダーステーを製作します。


takuオーナーのブログ


↑エキパイの間をぬってサブフレームにステーを溶接する予定です。

 

 以上ですが続きはまた後日。