ファイルNo,24  M様 ハーレーホイールコンバート加工 | takuオーナーのブログ

ファイルNo,24  M様 ハーレーホイールコンバート加工

定かではないのですが

年式不明のFLSTFのフォークに年式&型式不明のホイールコンバートオーダーです。


因みにベース車両は`95のFXDLだそうで

三又ごと換装されるそうです。


takuオーナーのブログ


↑これが完成状態です。

ブレンボレーシングとキャリパーサポートはお持ち込みです。

なんでもこのホイールのデザインとサイズが良いという事で

駄目もとで購入されたようですが、

ローターラインが外側すぎてキャリパーが全く固定できません。


また、フォークオリジナルのホイール&カラーセットが無いため、

まずホイールのセンター出しから行ってアクスルカラーを製作後、

ローター座面の追い込み加工量を決めなくてはなりません。



takuオーナーのブログ


↑まずはダミーカラーを製作して左右均等厚で配置したところ

 フェンダー取り付け面に対してホイールが若干オフセットされてしまいました。

 フェンダー取り付け面もどこまで正確かは判りませんが、

 他に基準になる面もないため、

 カラー厚を左右で調整し、ホイールの位置を決めました。


 写真のカラーは完成後のカラーです。

takuオーナーのブログ


takuオーナーのブログ


次座面加工ですが、

これがまたホント神経を使う事になりました。

takuオーナーのブログ


↑なぜかと言いますと、キャリパーサポートとローターのクリアランスが

 これだけしかないのです。

 なのでローター座面を予め深めに追い込んで

 シム調節でキャリパーを固定する事になりました。

 

 写真は加工後のものですが、パットを目一杯広げてあります。

 現状でホイールを空回しする限りでは特に問題無い感じですが、

 パットの銘柄や厚みがわずかに変わるだけでもNGとなる可能性があり、

 そう言った意味では皆さんにお勧めできるわけではありません。

 しかしながらフィッティングに関しては自己責任という事で

 ご了承頂いておりますし、今後どうなるのか非常に楽しみではあります。


 そうそうコンバートしたホイールですが

 ローターボルト径が左右で異なっておりましたので

 もしかするとリヤホイールかもしれないとの事です。

 確かにそう言われてみればそうですね(笑)



いや~ 本日はブログ三連発アップです。

他にR1Z関係、

TDRにR6のフロント回り換装オーダー関係、

SV1000にアッパーカウルステー取り付け関係をアップしようかと思いましたが

流石に疲れましたのでこれにて終了。

これから一休みしてTWカスタムの加工に入ります。


因みに店長はRZカスタムのフレーム加工オーダー(なんと2本)の

粗加工に入っております。

ハンドグラインダーで必要の無い部分を切り取って慣らす作業です。

恐らく二日後には握力が失われている事でしょう(笑)