ファイルNo,23 I 様 3TJホイールコンバート加工 | takuオーナーのブログ

ファイルNo,23 I 様 3TJホイールコンバート加工


3MAスイングアームに3TJホイールのコンバートオーダーです。

ベース車両1WGだそうですが、

当店にてスイングアーム自体のフィッティングを行うわけではありませんので

テーマはTZRのくくりという事でご了承ください。


takuオーナーのブログ


↑予定納期で完成です。

特に作業状況をブログにアップしていなかったので

上手く作業が進んでいないのかと心配されたそうです。

実はこう仰る方がけっこう多いのですが、

ブログ掲載のご了承を得ても

すべてをタイムリーにアップしておりませんので

おゆるし下さいね~


takuオーナーのブログ


↑今回はトルクロットステーを溶接しました。

 取り付け位置はI様のご要望によるものです。

 

takuオーナーのブログ


↑ハブ座面加工をしました。

 スプロケット固定ボルトは別途用意してあります。

 シールレス仕様となります。


takuオーナーのブログ


↑3MAのサポート&サポートアクスル部のカラーはノン加工です。

  ローター座面は追い込加工しました。

  またホイールアクスルカラーを新規で製作しております。

 ※キャリパーは検証用です。


 んで 

せっかくですのでここで3MAのローターとキャリパーの位置関係について

説明いたします。

上の写真を拡大すればより判り易いと思いますが

キャリパーセンターとローターセンターが

必ずしも同一ではなく、もしろ寄っているのが判ると思います。


これをちゃんと説明しないと、

他のバイクショップでローターラインがずれているとか

言われちゃいますので念のために・・・



takuオーナーのブログ


↑手持ちの3MAホイールにサポートとカラーをセットし、

 プレスで圧力固定した状態です。

 3MAは元々フローティングタイプですので、

 アクスルナットを締めつけてもサポートが前後に動くよう、

 サポート側面とカラー側面に10分台のクリアランスが取ってあります。

 写真ではそのクリアランスを目いっぱい広げた状態です。

 実車ではサポートが左へ寄った状態です。

  

takuオーナーのブログ


↑すると手持ちの検証素材の組み合わせでは

 ローターとキャリパーのクリアランスがギリギリになりました。


takuオーナーのブログ


↑次はサポートを持ち上げてクリアランスを0にします。

 実車ではサポートを一番右へ寄せた状態ですね。


takuオーナーのブログ


↑ ハイ これだけのクリアランスが取れました。

このクリアランスは、別の3MAホイールやサポート&カラーで試すと

また違った結果になります。

それがいわゆる個体差というやつです。

いずれにしましても

ノーマルでもこれくらいの寄りがある事が

判っていただけだでしょうか?


これだけの寄り幅が有っても対抗ピストンキャリパーで

ピストンが固着していなければ

メーカー許容範囲に落ち着いてきちんと機能するという事になります。


さてさて次に加工した3TJホイールです。

3TJホイールの加工は過去に何度か行っておりますが

ホイールを個々に測定してみるとやはり個体差があり、

3XVホイールなどのデーター量に比べると

まだまだ平均値で加工するにはデーターが少なすぎます。

そこで今回も1から検証してデーターの摺り合わせを行いました。

takuオーナーのブログ


↑先程の3MA例と同じくサポートとカラーのクリアランスを

 広げた状態です。


takuオーナーのブログ


↑ 当然3MAホイールと同じ寄り方になります。



takuオーナーのブログ


↑同じくクリアランス0


takuオーナーのブログ


↑結果は3MAと同じ。

 

いかがでしょうか?