ファイルNo,13 N様 RZR キャブ換装 その5 | takuオーナーのブログ

ファイルNo,13 N様 RZR キャブ換装 その5

さてワンオフしたキャブジョイントのアルマイトが終わりました。


takuオーナーのブログ


takuオーナーのブログ


↑L字金具は加工済みですのでサクッと取り付け。


takuオーナーのブログ


↑オイルニップルも新規で取り付け完了済み。


takuオーナーのブログ


↑スロットルケーブルの取り回しが変わったため、

 電装品を固定する樹脂カバーを加工します。


takuオーナーのブログ


↑ おおっ 最初からこういう仕様だったかのごとく

  自然に完了しました。


次にガソリンタンクにピンゲルのコックを取り付けますが

RZRの場合はポン付けはできません。


takuオーナーのブログ


↑まずはフィルターが入る部分を拡大加工。

 加工後にタンクは洗浄します。 

takuオーナーのブログ


↑ んで通常は写真の様にまずアダプターをタンクにボルト固定し、

  その後でコック本体をねじ込んで終了となりますが・・・


takuオーナーのブログ


↑RZRの場合は、サイドカバーのグロメット取り付け部が

 コック本体に大きく干渉してしまうため、

 ねじ込み(コックを回転させながら)固定ができません。


takuオーナーのブログ

↑そこでアダプター側を改造する事にしました。

 アダプターにはボルト取り付け部に凹加工されておりますが、

 ここにカラーを入れてしまいます。

 そしてキャップボルトから六角ボルトへ変更。

takuオーナーのブログ


↑するとこういう状態になります。

 つまり、通常はまずアダプターをタンクに固定し、

 コック本体をねじ込んで固定させますが、

 初めからアダプターにコックをねじ込んでおいて、

 スパナでボルト固定できるようにしてしまおうというわけです。

 

という事で次回はいよいよ最終回ですかねぇ