アプリフトのブログ:パソコン修理系日記

アプリフトのブログ:パソコン修理系日記

パソコンに限らず、なんでも修理してみます。ジャンクの山でおぼれないように気をつけたい。

Amebaでブログを始めよう!

おおまかな流れ

1.購入直後GS108Ev3がV2.06.10の場合、
(購入直後GS105Ev2がV1.06.06の場合、)
設定がWebブラウザー設定に限定されている
→Webブラウザーと設定ユーティリティ に変更して適用
ProSAFE Plus Utilityツールでも設定変更可能なようにする
2.Webブラウザー設定のパスワードが
大文字と小文字と数字で設定することになり
統一する必要あり

 
一段階手順
Wi-Fiを作業中は切りLANケーブル接続のみにする
①PCのIPを 192.168.0.101(末端は239,254除く任意)
サブネットマスク255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ192.168.0.254
に設定
②HUB単独でポート1にPC接続
③一度ProSAFE Plus UtilityツールでHUBのIPを確認
表示された2箇所のIP確認
・IPアドレス192.168.0.239 
・このPCのIP192.168.0.101

なら④へ
でなければ
(【IP設定】で無効▽選択にて設定する必要な場合あり)
・IP192.168.0.239
・デフォルトゲートウェイ255.255.255.0
・DNS192.168.0.254

・パスワードpassward
(エラーになっても一覧で【更新】③に変化すれば④へ)
 
④GoogleChrome(IE11不可)でwebブラウザー設定
http://192.168.0.239/login.htm
(30秒ほど待つ場合あり)

パスワード password(デフォルト全英小文字)
新しいパスワード設定(英大文字小文字組合せ必要)

【システム】【管理】【スイッチ管理モード】
〇Webブラウザーのみ⇒●Webブラウザーと設定ユーティリティ に変更
 
二段階手順(そのままWebツールしてもいいが現場ではツールが便利)
ProSAFE Plus Utilityツールで通常通り設定
名前付け(複数台が接続された場合に名前で階判断)
VLAN
Qos
パスワード
 
複数台はメンテナンスから
1回設定後設定値保存しておき
後の装置には
メンテナンスから復元で一括設定が早い

製品登録
https://www.netgear.jp/register/

カスタマーサポート
0120-921-080
03-6670-3465

[無料スキャン][Download]とでかく,艶やかなボタンはぜってい押しちゃならね!!


調べてみると

最近やたらと多いコレ系ソフト?


ご丁寧に楽天オークションの広告メールで

『号外★【PCが遅い方限定】もうパソコン買換えるな!【楽天オークションニュース】(2013/05/17)』

ほんとかいな
アプリフトのブログ:パソコン修理系日記

なんと、「PC SpeedScan Pro」の広告まできました。

テレビCMまでやってると?


コレではないが、設定に行ったお客様、3割方の中にスピードアップ類似ソフトが入ってる。とほほ。

また
インターネット接続設定をしたお客様から、
『インターネットがつながらない』『ネットがやたら遅い』
自分のPCでやると、すぐつながる。[RegClean Pro ]


[X]終了しても、万華鏡のように、増幅する英語表示のタブなど


スピードアップどころか、起動まで遅くなってる。

原因はほとんど下にまとめられてるコレ系でした。

みなさんお気をつけ下さい。


参考 まとめてくれて有難い。

大量エラーを見せつけ不安を煽って購入誘導するWindowsソフト 【詐欺評判?】
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/fraud-software.htm

アプリフトのブログ:パソコン修理系日記-PM-A850エラー アプリフトのブログ:パソコン修理系日記-手作り用紙除去シート



EPSON PM-A850のエラー例

用紙が詰まりました。
カラーボタンまたは、給紙/排紙ボタンを押してください。
エラーが解除されない場合は、手で取り出してください。


操作通りしても、中を覗いても、用紙片が詰まった様子が無い。


以前、同じEPSON系やCANON系プリンターの紙詰まりで試したことをやってみた。


ラミネートより少し柔らかい、下敷き状のを、給紙のすき間に無理やりとおして
細かい紙くずを除去したことがあったので、


クリアフォルダをA4サイズの1枚になるように切りそろえ「手作り用紙除去シート」を作成

無理やり給紙側のすき間から押し込んでやり
給紙ボタンを押すと
素直に、紙片が出てきました。


何度もメッセージ通り、カラーボタンや給紙/排紙ボタンを押しても解除されない時は
是非試してみましょう。


修理に出すと、8000円近くかかる上、緊急時は1週間も待てないので、試されてはいいと思います。
100均で20円程度しかしないクリアフォルダで十分元が取れすぎです。