おはようございます
アラフォーからのライフスタイルを
提案する山口朋子です
春ですね。
卒業のシーズンでもあります。
私のまわりでは、そろそろ子どもも大きくなり、
子育てが終わりかけている方も多いです。
その時に体調不良になる方も多いです。
年齢的に更年期もあるでしょう。
子育てにがんばりすぎて、
いざ子どもが巣立ってしまうと、
自分の存在価値がなくなったような気がして
寂しくなる人も多いようです。
空の巣症候群ですね。

お子さんが家から出ることが決まって
ちょっとしたことで泣いてしまったり、
うつっぽくなってしまったりする人もいます。
これね、過去の私です。
うちの娘は自立がとても早く、
12歳で自宅を離れ、中学の寮に入りました。
9年前のことですが、今でも忘れません。
大事に育ててきた一人娘がいなくなって
家の中がシーンとなって、
呼びかけたい娘はもういない。
娘が3/31に寮に入り、
翌日から1か月、泣き暮らしていました。
娘を連想するものを見るだけで
目から涙がどんどん出てくるんです
娘は親離れできていたのですが、
私の方が子離れできていなかったようです。
仕事をしていて救われました。
1か月後からはだんだん泣くことも減り、
仕事に打ち込むようになりました。
子どもを育てている間は
たくさんの嬉しいことや初めてのことや
成長する経験があって、
それはそれは毎日が彩り豊かです。
子育てを通して、自分の存在価値も感じられるし、
親も一緒に成長していきます。
でもね
アラフォーからのライフスタイルを
提案する山口朋子です

春ですね。
卒業のシーズンでもあります。
私のまわりでは、そろそろ子どもも大きくなり、
子育てが終わりかけている方も多いです。
その時に体調不良になる方も多いです。
年齢的に更年期もあるでしょう。
子育てにがんばりすぎて、
いざ子どもが巣立ってしまうと、
自分の存在価値がなくなったような気がして
寂しくなる人も多いようです。
空の巣症候群ですね。

お子さんが家から出ることが決まって
ちょっとしたことで泣いてしまったり、
うつっぽくなってしまったりする人もいます。
これね、過去の私です。
うちの娘は自立がとても早く、
12歳で自宅を離れ、中学の寮に入りました。
9年前のことですが、今でも忘れません。
大事に育ててきた一人娘がいなくなって
家の中がシーンとなって、
呼びかけたい娘はもういない。
娘が3/31に寮に入り、
翌日から1か月、泣き暮らしていました。
娘を連想するものを見るだけで
目から涙がどんどん出てくるんです
娘は親離れできていたのですが、
私の方が子離れできていなかったようです。
仕事をしていて救われました。
1か月後からはだんだん泣くことも減り、
仕事に打ち込むようになりました。
子どもを育てている間は
たくさんの嬉しいことや初めてのことや
成長する経験があって、
それはそれは毎日が彩り豊かです。
子育てを通して、自分の存在価値も感じられるし、
親も一緒に成長していきます。
でもね
子育てが終わっても、母親の人生は
まだまだ続くんです。
だから、今のうちに。
子どもが手が離れてからの人生を
少し考えておくと良いと思うのです。
まだまだ続くんです。
だから、今のうちに。
子どもが手が離れてからの人生を
少し考えておくと良いと思うのです。



