たかひろ(仮)一家のすったもんだ -6ページ目

たかひろ(仮)一家のすったもんだ

ファイザーのコロナワクチン(コミナティ筋注)の副反応と思われる記録を残すブログ。ヲタク用語満載かもしれない。そして、メインの難病(下垂体前葉機能低下症︰GH低下)と複数の病気と、就活の話もしよう。
(2022.03.02及び2023.11.23 タイトル変更)

本日、認知症の日だそうです。


家族という、関係者にならなければ知ることがなかった日。


人間って、案外そんなもんで、なってみないとわからない生き物だと思います。


化学物質過敏症もね。


で、今日もせっせと認知症カフェに行ってきます。


14:30以降に来てくださいって言われたから、それに向けて準備中です。


昨日は、出身高校の近くで認知症カフェをやってたんで、参加してきました。


主催者の方はやはり福祉関係の人。

あとは、少し今の気持ちと相容れない方向の話をしている方が中心だったから、ビミョーでしたが、隣に座られた方がまた、色々と縁に共通項があって、宮重大根で盛り上がるという🤣


月2回やってるようなので、無理の無い範囲内で暫く行ってみたいと思います。

さて、とりあえず、つらつらと。


親父の会社が傾き始めた頃、少しずつ、あれ?

ってことを感じ始めた。

産まれた病院の、仲良くさせていただいていた看護師さんに、何か変と相談。

老年内科の医師と繋がる。


えっ?

約30年前の研修医の時に、入院した私を担当しましたね?w

そんな腐れ縁の医師が、父の認知症の担当医となった。


そんなこんなで、少しずつ父は、あれ?

と思うことが増えてきた頃、会社を畳む事となり、認知症が裁判所にバレると、会社を畳めなくなるため、隠し通して会社を終わりにする手続きを、弁護士と私が頑張った。


理由として、認知症の人は判断能力無しと判断され、誰かに事業承継をしてからじゃないと、畳めない。

当時負債を抱えた会社を私が継承してから…という選択肢もあったが、会社の連帯責任者が父だったため、それもなかなか難しく。


まあ、色々ややこしい事情があって、認知症を隠す方策を、弁護士と選択した。


そして無事に会社は終わらせることができた。

弁護士と初めて面談してから1年強だった。


そんなこんなで会社を畳んで、私も無職となり、自分で作った離職票やら退職証明書を持ってハローワークに行った。

行きながら求職活動をしたが、ハローワークが猛臭で、化学物質過敏症のためにハローワークに行けなくなり、傷病手当金(失業保険の代わりに受け取れるもの=同じ金額)を受け取る手続きを、そよ風クリニックの先生に、毎月お願いしながら満期までやり過ごしてハローワークの権利を使い切った。


そのお金で、小型バイクの免許を取って、スーパーカブを買い、ウーバーイーツを予測して動いたつもりだった。


そんなこんなで、借りてる家も半世紀を超えていつ崩れてもおかしくなく、やばいよねってことで引っ越す事になり、無事に引っ越してから3ヶ月で母がヘルペス脳炎で倒れる。


そこから母も危篤になったり。


ひとりの時は泣いて暮らした。

車の中で大声で涙をだーだー流しながら運転した日もあった。

(視界不良で危ないですw)


それに引きずられるように、父も少しずつおかしさを増してきた。


母の介護認定をする手続きを病院がしている間に、病院からケアマネを探すように依頼された私は、初めて住所地を管轄する地域包括支援センターに飛び込んだ。


最初に担当したのは、おそらく新人。

私の質問に、いちいち、後ろの人に聞きに行っていたから。

その人や、船場吉兆お女将バリの後ろの人にイライラしながらも、最初は何とか情報を得ようと歩み寄ってみた。

しかし、引っ越して半年も経ってなくて土地勘もわからない場所にいる私に


『化学物質過敏症という特殊な事情があるなら、私達が探したとしてもわからないから、ご自分で探してください』

と、冊子を渡されただけだった。


地図もあったが、どこに、新しい家があり、どこが家から近い事業所かもわからない。


公平性から特定の事業所は教えられないってのはわかるけど、家から近い事業所をピックアップしてくれても良いんじゃない?

新人に

『あなたが知らない土地で同じ事されて、探せる?』

何度も聞いたけど俯いたまま黙っていた。

女将にも同じ事を言ったが

『特定の事業所は教えられない』

の、一点張りだった。


阿修羅のごとく怒りを覚えた私は、名古屋市の地域包括支援センターを取りまとめてあるところをホームページで探して、そこの問い合わせメールから、出来るだけ齟齬が無いように、事細かに対応された事象を長文にしたため、最後に


こんな地域包括支援センターなんて潰してしまえ


と締めくくった。


暫くして、送り先の担当の方から丁寧なメールの返信が届いた。


引っ越し直後のわけのわからない状態で、いくら特定の事業所は教えられないとは言え、寄り添いが足りなかった件を謝罪され、担当者の名前を聞かれ、居住地担当の地域包括支援センターには、注意喚起をすること、もっと寄り添うように指導すること、我が家の担当は違う人に必ず変えると約束しますと書いてあった。


また、ケアマネを探す際に


『あのー、ケアマネって人を探しているのですが』


と電話をしたら、全事業所が

『はあ?』

と言ってお互い困惑したこと、そういうやり取りのレクチャーも欲しかったことなど、ゼロから介護に飛び込まざるを得なかった家族に対しての不満もぶつけておいたら、それも、市内の全地域包括支援センターに対して、通達しますと約束してくれた。


その後、問題解決に向かうものもあったが、やはり、両親の認知機能は日に日に、目には見えないレベルだったり、いきなりだったり。


産まれて暫くしてからの記憶しかないが、あれだけ元気だった両親が、脳の病気を起点に、会話が成り立たなくなりながらも、1人きりで支えなきゃならない現実は、やはりツライものがある。


喜びも、悲しみも、まともに共有出来ないのだから。

明日になれば、無かった事になるのだから。


共有出来る兄弟は居ない。


近くに住んでいるはずの従姉妹も音信不通。


何のために私達は、この、従姉妹の家の近くに来たのだろう?


飲み水が私の体に合わないことも引っ越してきて初めてわかった。


私がここに居なければならない理由は何?


ここにいる必要って、ぶっちゃけ無いよね?


無理して頑張って動いてきた結果がコレだ。


本当に嫌になる。


私はこれからどうやって、生きていけばいいのだろう。


そう、遠くない未来に両親と別れることになる。


ひとり取り残される。


色々考えるが、暗闇しか見えないから、とりあえず蓋をしてしまおう。


日々の出来事を、ネタとして、楽しみとして昇華していけたら。


今はそれだけを考えながら、どうせやるなら、勉強しまくる時間として、認知症カフェを回りまくり、そのうち、認知症カフェ荒らしのように、誰かの記憶に留められたら、面白いかもしれない。


介護との両立は過酷ではある。

毎日、帰路では運転しながら眠気が襲い、家に近づくにつれ、地獄が待っている。

としか思えない自分もいる。


帰りたくないのに、帰らなければならない現実。


そんな毎日を送っている。


何か、意味わからんけど、思ったことをツラツラと。

タイトルのまんまなんですけどねw


内容はまあ、うちで実践してることでしたw(身も蓋もない)


とりあえず、本日一緒に受けたのは7名。

何かしらんけど、オレンジのバンダナが置いてある席もあったけど良くわからんw


あとはボランティアさんで再受講の人とか。


まあそんな感じで、のほほんと学んできました。


最後にアンケートに答えると




こんなんが貰えます。

シリコンでできていて

側面には



こんな絵があります。

ロバらしいです。


なんでオレンジなのか、なんでロバなのかは、やっぱり不明。


あと、講座後に、言ってきましたよ。


『認知症カフェやりたいねん』って。


うちについた担当の人じゃなくて、別の人が食いついてくれた。

その人としばらくお話して、何か情報があったらまた連絡くれるそう。


まあ、期待せずに、認知症カフェを回りまくって、勉強しておきますよ。


で、認知症カフェですが、午前中に家から一番近いスタバで、初の開催があり、喜び勇んで行ってきました。


何故なら、大好きなスタバで認知症カフェとか、今の私には最高の組み合わせですわよ、奥さん(誰?


主催が、近くの施設の人だったんで、そこのショートステイとかを利用している人達の一部がいらしたみたい。

そのご家族さんも1人いらっしゃってました。


そして野良参加者は、やはりわたしひとり。

めっちゃアウェーでしたけど、途中で小腹がすいたんで、抹茶のケーキを買って、ホイップつけたら、参加者全員に注目を浴びたというw


スタッフさん側の方から

『ケーキにカスタマイズできるんですか!?』

って聞かれましたよ。


あとは適当に話題に乗っかって相槌を打ってたら、皆さんと意外と意気投合しちゃったよ。


最後の方で、施設利用者さんが帰り支度をしている間に、施設の方や、隣の区の地域包括支援センターの方から名刺をいただいて、ほくほくしながら、上記で書いた、サポーター養成講座を午後に受けてきます😁👍


って言って、スタバの店長さんに話しかけて、お店を出ました。


いやー、認知症カフェの候補地のひとつだったから、先越されたー😱

って思ったけど、もう一つの候補地で、少しずつ動いてみようかなぁ…という感じです。


まだまだ修行しないとね。


倒れとる場合じゃないよ。


でも今日は1日色々な人と、前向きな話が出来て、すんげー楽しかったです。


今度、産まれた病院の、認知症認定看護師の人に、見せびらかしに行かなきゃね。