たかひろ(仮)一家のすったもんだ -3ページ目

たかひろ(仮)一家のすったもんだ

ファイザーのコロナワクチン(コミナティ筋注)の副反応と思われる記録を残すブログ。ヲタク用語満載かもしれない。そして、メインの難病(下垂体前葉機能低下症︰GH低下)と複数の病気と、就活の話もしよう。
(2022.03.02及び2023.11.23 タイトル変更)

その名を、オレンジカフェっていう。


何でオレンジかは不明w


そのうち勉強します。


で、先月くらいから行脚している、認知症カフェ。


5カ所行った。


3カ所は一昨年まで住んでた所の近くとか、産まれた病院とか。

1カ所は私が行く大学病院。

そしてこないだ、初めて現住所の同一区内の場所に行けた。


行けたは良いけど、参加者ひとりw


お盆前で誰も来なかったというオチ。


まずは、初めましてなのでルールをお聞きした。


『ワンドリンク制です』


メニューを見せて貰ってアイスティーを注文。


そこから、まずは認知症の人との関係性とか。

お店の方の自己紹介もされたりした。

元ケアマネさんだそうだ。


ケアマネの更新料金が高すぎて更新しないまま今に至るそうで。

今のうちのケアマネもそんなこと言ってたなぁ。


そんなこんなで、うちの父が、要介護1→要介護4に、いきなり上がって金銭面の負担が大変で困ってる話をしてみた。


そしたらすぐに、うちの担当とは違う別の包括支援センターの人と繋いでくれて、すぐに返事をくれた。


前4カ所の認知症カフェの主催者の皆様と同じことを言われた。


区変、かけたほうがいいと思います。


やっぱりか。


理由は基本週1しか行かないデイサービス。

デイサービスに行った日のあとの夜中は、家の中を徘徊するパターンが多く、むしろ、デイサービスを増やす選択肢にはならない話をしたら


それは利用料爆上がりで大変よね


って話が口々に聞かれた。


でも、今回の元ケアマネさんは、踏め込んだ見解をおっしゃってくださった。


『介護者がいかに被介護者に手間がかかるか』


身体介助があるパターンは勿論のこと、認知症で夜中の徘徊などで夜中寝ちゃいられない、どこに行くかわからない。

それを行かないように見守るっていうのも、相当な労力で、特にレビー小体型認知症の場合、それが顕著である。


そんな感じのことを仰ってたな。

それで今回、いきなりの4に跳ね上がったんじゃないかなと。


へー、そんなからくりがあったんですね。


とりあえずケアマネさんに、区分変更の話を振ってみたら?


ということで、質問タイム終わり(笑)


あとはゆっくりと話して1時間終了。


来月に、認知症サポーター養成講座を受ける話をして、そのうち、自宅近くで認知症カフェを開きたいという野望がありますって言ったら、めっちゃ食いつかれたw


参加していて、やはり自分でもやってみて、居場所が欲しいと思ったからだ。


いや、参加すれば居場所は見つかるかもしれないけれど、やはり認知症カフェは、メインが認知症ですよね。


でもね、ヘルペス脳炎起因の、二次性認知症の母のような人とは、普通の認知症カフェでは巡り会えないと思うのです。

まあ、脳梗塞からの二次性認知症の方はそれなりに居そうですけど。


主催になれば、そこを前面に押し出して、仲間が集まってくれないかな?とか。

名古屋市民は約200万人いるから、患者は10人は居ても良いと思うし、その家族なら20人くらいにはなるよね?


とにかく、ヘルペス脳炎からの認知機能障害や、記憶障害とか、そう言ったのに、苦しんでいる本人さんや家族さん達とも繋がりたい。


それのひとつとして、認知症カフェをたたき台にしようかなと。

こないだの、火曜日あたりから、右の下の歯が痛くなり始めた。


次第に痛みも強くなり、何故かグラグラし出した。


金曜日に歯医者に電話して、カクカクシカジカ…と、説明して当日予約をぶっこんでもらった。


午前中は大学病院の受診。

そこから前居住地の歯医者へ。


ギリギリ遅刻して(コラ)

そそくさと謝る。


で、説明して、触って貰って。


歯『う〜ん、歯の下に膿が溜まってるねぇ。抗生物質いく?』


初診で渡した紙を見ながら聞いてきた。


歯『抗生物質は何がダメだった?』


歯『じゃあ、ペニシリン系いってみる?』


そう、他にも色々話したが、マクロライド系、セフェム系、ニューキノロン系がダメだから、まあまあダメだけど、ペニシリンはいけるかも?

な感じで、人体実験開始をすることに。



もろて来たのがこちら



アモキシシリン


最初噛んだよね。


そんなこんなで添付文書で副作用もしっかり見て。


とりあえず4つ飲んだ。


下痢、来るかな。


膿は引いてくれるかな…。


まあ、この酷暑と、両親の介護と、病院行脚で疲れてたよね…。


そんな感じで、ヘロヘロだけど、そろそろ買い物に行かなきゃ、食べるものが無くなってきた。


ヤバい…。

2025年3月で閉校した母校。


入学当時から古かったけど、担任の先生は個性派だらけで楽しかった思い出。


1年生は雑多なクラスに。

2年生からは理数系クラスに入った。

何故なら

英語が苦手だから🤣


そんな適当な理由で。


いえ、更に5教科を考えた時、不得意な英語、国語、社会が少ない方という基準でw


更にそこから、生物を選択するか、物理を選択するかって話もあったけど、物理はダンスィだけだった。

選択の余地無く、生物クラスとなる。


まあそこから、2年生の担任が化学だったけど、まあ楽しい。

野球部の担当だったから、吹奏楽部の部長となった私と、高校野球の応援について、話し合ったりしたのも楽しかった。


3年生の担任は、苦手な英語の先生だったけど、この先生も面白かった。


月1の席替えで、早いもの順で好きな所が選べるスタイル。

しかも教室は1階。

今だから書けるが、当時は防犯意識も薄く、席替えの前日に、戸締まりをする人(事務の人?)が立ち去った後に教室に入り、運動場側の窓の鍵を全開。

もちろん窓は閉めてある。


そして翌日の早朝。

6時頃に登校して、窓からダンスィが侵入w

ワラワラと集まった私達のクラスの人員が、そのダンスィに、好きな席を指定してカバンを机の上に置いて貰う。


その後、近くにあったココストア(名古屋周辺で昔あったコンビニ)で朝ごはんや昼ごはんを買って、学校に戻るとだいたい正規の学校の入口が開いていたから、堂々と食べ物を持っただけの状態で登校😆

席を確認した後、朝ご飯を教室でワイワイしながら食べて、私は部活の朝練に参加。

みんな引退して来なかったけど、しつこく部室に出入りしていた私は変人w


で、チャイムが鳴って、しれーっと教室に移動。

担任も『今日からこんな感じか〜』って言いながら朝の会?で話があって、その後は授業


そんな感じだった。


あれ?


1年生の時の思い出が全く無いw

いや、友達が出来て、その子とは、その後、私がずっと通ってる病院で何度も遭遇したな。

10年くらい前に結婚して地元を離れるまで、定期的に病院で会ってた。


それくらい。

あれ?w


あ、あと、小学校からずーっと一緒だった友達も高校卒業までほとんど一緒のクラスだったっけ。

その人も地元のスーパーの衣料品部門にいて、私が引っ越すまではたまに会ってた。


そんなこんなで、部活で知り合ったひとりとは、最近まで交流がある。


高校の、閉校式、行きたかったなぁ。

知ってたら行ったのにね。

そのために、引っ越し後も旧住所から転送をかけてたんだけど、全くお知らせが無かったな…。


さっき、他の人のInstagramで見て、ショックを受けている私だった。