これの結果ですけどね。
8月の頭くらいに、精神の方から、遅れて身体の方から結果が届きまして。
同時に揃ったのを見届けてから何日か経った過日、やっと区役所に行ける時間が出来たため、持ち物を適当に詰めて窓口へ。
『書類が来ましたので、障害者手帳の受け取りに来ました』
どっち?
両方w
そんなこんなで、とりあえず座ってちょと言われる。
適当にかき集めた書類と、送られてきた書類ををテーブルに出し、ぼんやり待つと
『じゃあ、先に身体の方からやりますね』
ということで、特別障害者手当ってのが国と愛知県と名古屋市からどうたら。
あ、そうですか。
ひたすらに、住所と母の名前と、生年月日、受取口座をガシガシ書く。
しかも、ほぼ同じ様式の紙。
カーボン紙用意しとけやw
…住所なげぇよ。
担当してくれたお姉さん、テキパキしてくれてるけど作業量が多過ぎて混乱している。
次に公共放送の、受信料の減免。
1級…全額
2級…半額
らしいです。
うちは、身体も精神もダブルで1級なので、全額免除らしいです。
公共放送見放題?
更に、世帯全員非課税じゃないといかんのですが。
次に、公共の乗り物が、安く使えるタクシー券か、地下鉄や市バスで補助されるものか、どっちか選べとな。
さらにタクシーは普通のか、車椅子に乗ったまま乗車出来るタイプか。
使うか使わないかはわからんけど、タクシー券を貰った。
次にマルフクを持ってない人は、ここでも申請可能だが、うちは既に持ってるから割愛。
医療費が助かる仕組み。
で、最後に手帳と諸々の書類をドサッと手渡された。
次に精神の担当の方が来られるまで待っててね
ということで、今度はそちらも用意する。
『お待たせしました。こちらはまず、写真ください』
ってことで、身体と同じ写真(スマホで撮影してコンビニで作成したもの)を渡して、好きにしてもらったw
暫く待ってると、出来ました〜って持ってきた厚紙を、手帳の表紙に差し込んでおしまい。
お、終わりですか?
『ええ、あとは、先程、身体で手続きされていたあれをするだけなので。』
という感じで、精神の方の手帳は、すんなりいただだけた。
身体は永久ですけど、精神は2年に1回の更新が必要ですので、更新が近くなりましたら、圧着はがきが届きます。
との、案内もいただく。
ここでお昼のチャイムが鳴る。
学校みたいなあれ。
懐かしいねぇ。
みんなバタバタと窓口を閉めて昼休憩に行かれてた。
で、私もぼんやりと追い出されて、昼ごはんどうしようかな~と、近くのお店を検索した。