と言っても、シミュレーターなんですけどね。
グローブとお茶と教本とボールペンを持って、1/1模型のある部屋へ。
の前に、教習前の儀式の受付…
と思って入口を入ってすぐに、入校受付をしてくれた人とバッタリ会う。
こんにちはー。めっちゃ暑いですねー
って挨拶はこればっか。
もう猛暑飽きた(笑)
で、受付されながら体温を測られて、教習簿を手渡され。
時間があったんで、椅子でお茶をがぶ飲み。
水筒に入れてきた分はあっという間に無くなった。
学校らしいチャイムを聞いて、今度こそ教室へ。
クーラー涼しい〜
ぼんやりしてると時間が来たようで、教官登場。
挨拶からの〜
シミュレータースタート。
今日は人間やら車やら色々飛び出してきたw
そしていちいち事故しました(笑)
一応、時間が半分を残してやること終わったらしい(笑)
引き伸ばし作戦で、交通法規のおさらい。
標識と標示の違いから、徐行とは。とか。
途中から記憶の彼方に消えすぎて、引き出しから出てこなすぎて…(汗)
矢印問題。
身近に無いし。
答えはですね。
路面電車の信号機。
黄色い矢印ってあったんけ?
状態…orz
昔なら岐阜県岐阜市にあった美濃町線や岐阜市内線で見てたはずなのに。
(短期大学が岐阜県だったんで、免許取ってすぐに岐阜県内を毎日運転していた)
本当に人間の記憶というのは曖昧だということを改めて認識させられました。
他も色々、忘れ過ぎてて、標示問題でつまづいた…orz
言われてみれば、ああってなったけど、道路のセンターラインが切れている方が止まる。センターラインが続いてる方が優先。
そうでしたね。
すでに無意識下で言葉に出来なかったのはあかんわー。
あとは、左方優先とかもね。
とっさに思い出してホッとしましたけど。
終わりって言われた直後に、ウインカーの件を、グローブ外した手を見せながら、グリップをウインカーに近づけて握る方法か、普通の位置で握ってウインカーの位置を覚えて一瞬離すか。聞いてみた。
答え︰どっちでもいいと思う。やりやすい方で。
えー😂
あ、じゃあ次回実験してみます。
って答えておいた。
今回のシミュレーターのグリップはウインカーに寄せて思いっきり内側で握ってやったのが違和感なく行けたから、ハンドルさばきによってはこのままのほうが良いかもしれない。
この持ち方でS字とクランクがうまくいくといいなぁ。
いよいよ実車はあと2時間。
もう1回シミュレーターと学科の
合計4時間を残すのみ。
次回の予定日は予想最高気温が猛暑にならない感じだから、少しは体調維持が出来ると良いなぁ…。
一応、今日までは順調にハンコは貰ったっぽい。
次回までの課題は、卒検コースの記憶です。
やべぇよ。
記憶力すっかり無いぞ…。
必死で覚えなきゃ…
アラフィフ最大の難関かもしれない(笑)