1年半ほど前に、ホメオパシーなるものを知り、それからちょこちょこ勉強会などに出て、自分にも家族にも使っています。
私が、お世話になっているのは、ホメオパシージャパン 。
ホメオパシーの創始者は、ドイツのハーネマンさん。
200年前の人です。
日本ではまだ聞き慣れないけれど、ヨーロッパでは、メジャーな代替療法のひとつです。
西洋医学とは対極にある療法です。
自然治癒力のスイッチを入れ、その人自身の力で病気を治していきます。
我が子を助けてもらって言うのも何ですが、私は、西洋医学には限界があると思っています 。
だから、ホメオパシーを知ったときは、「これや!」と思いましたね。
もっと早くに知っていたら、ゆかっちは骨髄移植せずにすんだかもしれないと思うときもあります。
でも、どのタイミングで決断していたかなと考えると、今でも迷います。
そのときに自分のアンテナに引っかからなかったこと、そのときの最前の治療をしたと思っているので、よしとしています。
以後、ホメオパシーには結構助けられています。
ただ、寅子先生に、「臓器移植など、移植をした人には勧めていない。」と言われたので、ゆかっちには使えないのが残念かな。
由井寅子のホメオパシー入門―2004年11月27日ホメオパシー一般講演録 (ホメオパシー講演録―ハーネマン生誕250周年記念 (1))/由井 寅子
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
最近読んだ本で、ヒットしたのは、これかな。
- 病気にならない「冷えとり」健康法―温めれば内臓から元気になる/進藤 義晴
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
「冷えとり」 をして、自然治癒力を高める、ということが書かれています。
私は、手足が冷え、夏でも腰から下は冷たいのですが、やっぱり冷えるってあかんのやなぁと思いました。
冷えとりのための具体的な方法や、症例も載っています。
人間は体内でビタミンやアミノ酸などが合成できないのですが、なんと、完全に「冷え」が取れ、血液と気の巡りがよくなって健康な体になると、それが合成できるようになるのだそうです。
これには、もんのすごくびっくりしました。
医学的にできないとされているのは、「冷え」があり、合成できない人ばかり集めて調べたから。
進藤先生は、市民病院の副院長になったけれど、薬は出さない、入院させない、手術はしないと、病院が儲かるような医療をしないからと、病院をクビになったそうです。
「医者の本当の役目は、医者をいらなくすること。」
と書かれているのが、進藤先生の考え方が一番よく表れているのではないかと思います。
この本に書かれていることは、私にはとても納得いくことなので、最近は冷えを取るべく、すこしずつ生活に取り入れていこうと思います。
これなら、ゆかっちもできるしね。
でも、5本指ソックスは、いやがるだろうなあ。