Untitled -9ページ目

Untitled

特に書くことないけど、なんかあったら書いちゃうぞ、的な何か。いろいろ気付いたことも書いてるよ。

○「健音テイ」カテゴリ作りました。





週一投稿ってどうなの・・・・orz
キタキタキタキタ-----------(゜∀゜)-------------------!!




テ、テテッ、ッテェゥエ、テ、テイ様ぁぁぁあぁあぁああぁああああ!!!(オチツケ



なんかもう・・・自分の中でお気に入りの音源見つけてしまったら・・・・
もうどうでもよくなったよ・・・・(´・ω・`)




(゜∀゜)

○ピコピコ音源=青春


dominoで何とかピコピコ音源を動かせないものかと思いまして・・・
色々調べまくっているうちに動かせて感動!!

色々コメントくださった皆様ありがとうございました(;∀;)


その感動を皆様にお伝えしたく、ここにその手順までを書かせていただきます。


※素人ですので、激しく間違った記述をしていることもあります!

※なので全てをうのみにするのではなく、リンク先も参考にしながら進めてください!


まず必要なもの。
VSTHost
sfz
サウンドフォント
MIDI Yoke


で、どのようにするかと言いますと、

Untitled


まぁ形だけ書くとこんな感じです。

本当ならdominoから直接出力に向かうんだろうけど、
それを間にVSTHostをかませる、というイメージなのかな・・・



ということでまずはこれらをDLしましょう。
ぶっちゃけここ読めばDLまでは大丈夫ですけどね;
初心者になるための耳コピ講座

 

何よりもまずMIDI動かせるソフト用意しておいてくださいね;

dominoとか。



サウンドフォントは色々なところで手に入れることができると思います。

今回はピコピコ音を導入したかったので、Asia Lunar 様からDLさせていただきます。

※Part.1だけでいいようです。Part2はファイルが壊れてる?DLしたら解凍。



それではまずsfzをインストールしましょう。
Cakewalk - SFZ Player

下の「DOWNLOAD SFZ FREE!」からダウンロード。

DL出来たら中身を解凍して、「sfz197.exe」を実行。

インストールが完了したら、

C:\Program Files\Vstplugins

の中に「sfz.dll」というファイルがあることを確認してください。

 

※自分はこれでやりましたが、おそらく操作的にCドライブ直下の方がいいかもしれません。

※sfz.dllファイルですが、楽器の数だけ準備する必要があるので、

コピペとリネームをしておいてください。

Untitled
dominoでは16個の楽器を一度にならすことができます。

なので16個までの.dllを用意することができます。(画像では8個)



ここから先参考にしてください。
初心者になるための耳コピ講座 導 入編



次にMIDIYokeの導入。

MIDIOX

こちらから、左の「MIDI Yoke」→上から5行目くらいのダウンロード

→あとは自分のOSに合ったやつをダウンロードしてください。

 

※インストールの仕方がXP以前とVISTA、7では違うので、

初心者になるための耳コピ講座 導入編 をよく参考にしてください!!

 

 

 

ではVSTHostの導入。

hermann seib's Homepage

こちらから「VSTHost」をダウンロードしてください。

 

※中段あたりに32bitと64bitそれぞれに対応したものがあります。

それぞれ合っているものをダウンロードしてください。

 

 

解凍して出てきたファイルをCドライブ直下にでも置いておいてください。

 

 

ではその中にある「vsthost.exe」を起動しましょう!

 

 

大体はデフォの設定で大丈夫でした。

ただ、「device」→「MIDI...」で「MIDI IPUT DEVICE」を「In From MIDI Yoke1~7」まで選んでおいてください。
Untitled

1を選んでシフト押しながら7まで。反転すればおkです。

Untitled

その後「OK」を押す。

 

 

次に「FILE」→「Set Plugin Path...」を選択。

Untitled


ここで、先ほどsfzをインストールした時にできたC:\Program Files\Vstpluginsを選びます。

※64bitOSなので(x86)になってます

Untitled

ウィンドウの右下にある「 ... 」で選ぶことができます。

選んだら「OK」。

※dllファイルが多いと固まることがありますが、すぐに戻ります。

ただ、スペック低い場合はそのまま固まることもあるんで注意してください。

 

ここまでで準備が完了です。

一度vsthostを閉じてください。

これで設定が保存されます。


ではもう一度vsthostを開きます。


Untitled

ここから楽器を読み込んでいきます。


上のツールバーの中に↓があると思うのでこのアイコンの右下をクリックUntitled


そうしたら下のように出てくると思います。

とりあえず一番上のやつをクリック。

 

Untitled

そうするとこんな感じでウィンドウが一つ増えてると思います。
Untitled


では出てきたウィンドウの上中央付近にある時計(?)見たいなマークをクリック。

Untitled

そうすると下のように「sfz」がvhshost側で開けます。

この中に「FILE」というのがあるので右三角の右にある空欄をクリック。
ファイルを開くウィンドウが出てきます。


Untitled

DLしたサウンドフォントファイル(.sf2)を選びます。


Untitled

こんな感じになりました?
※「PROGRAM」の中に何も入ってなかったらその空欄をクリック。

では次にMIDI Yokeの設定。


Untitled

中段左にある灰色の輪(?)をクリック。
ですよ!(もしかしたら右でもいいかもしれない;)

そうするとこんなウィンドウが開きます。


Untitled

デフォだと一番上の 「*ALL~」となっているので、
「In From MIDI Yoke 1」を選んでください。
その後「OK」。


さてさて、これで一応Vsthost側の基本設定は一通り完了です;


それではdomino側の設定を行いましょう!長いですけど頑張ってくださいね~;



Untitled

dominoを開きましたら、右上のレンチのマークをクリック、
出てきたウィンドウの「MIDI-OUT」を選択、
ポートAのMIDI-OUTデバイスを「OUT TO MIDI Yoke1」を選んでください。

はい、それだけです。


おめでとうございます・・・これでdominoでピコピコ音をならすことができたと思います!
CH1に音を置いて、再生を押してみましょう!!


はい、おそらく鳴ったかと思います;

今回は音が鳴るまでの作業を行いました・・・
もし主の力が残っていれば複数音を鳴らすところまでやろうと思います。

とりあえずここまで!

○昔マーチ

あれだけの請求額をとられるにも構わずまた新作が来てるなー・・・





これはwww新しいwww


以前にたコロセンタPが「動きは~」と言ってたのを思い出しましたww



・・・ん?



・・・あ。



自分が作ったやつだwww



なんか曲に全く気付かず聞いてたらなんか最後に驚いたww
思わず「んのぅわぁ!」って書きそうになってしまった;