花手水 | 京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都東山泉涌寺別院 雲龍院でのちょっとした出来事を皆さんに大公開!

「寺庭婦人」である私がblogを始めました。「寺庭婦人」とは「じていふじん」と読みお寺の奥さんの事です。私なりに雲龍院を徒然なるまま ご紹介いたします。



先日 友人と 柳谷観音 楊谷寺へお参りに行った娘が「雲龍院でも花手水(はなちょうず)をしようよ!」と提案してきました。

手水鉢はお寺や神社にお参りする前に手や口を水で清める為の物ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止策の一環として、多くの寺社では不特定多数の人たちが使う手水を中止するようになっているのだとか。そこでこれをきっかけに、使わなくなった手水舎や手水鉢に花を飾る事が 今ブームになっているそうなのです。

そういえば 水琴窟の横に使っていない手水鉢らしき物がある事を思い出し… そして 折りしも今年は紫陽花がたくさん咲いていることもあって 期間限定で 花手水が出来ちゃいました。

お庭の隅っこですが 見つけたらラッキー。華やかな気分になります。