中興忌法要 | 京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都東山泉涌寺別院 雲龍院でのちょっとした出来事を皆さんに大公開!

「寺庭婦人」である私がblogを始めました。「寺庭婦人」とは「じていふじん」と読みお寺の奥さんの事です。私なりに雲龍院を徒然なるまま ご紹介いたします。






三寒四温で定まらない気候ですが、河津桜が早くも咲き始め 春の息吹はそこかしこで感じられるようになりました。花の香りや鳥のさえずりに、寒さで固まっていた心もホッと緩みます。
2月18日、中興 如周上人の法要が行われました。如周さまは 戦国時代から江戸初期にかけて活躍された方で、後水尾天皇様のご信頼が厚く 度々参内して説法や授戒をされたそうです。又、泉涌寺や雲龍院での説法会には幅広い層の方々が大勢 詰め掛け 帰依者が続出したと言われております。泉涌寺の第80世長老も務められており、本山としても先師に当たるので 泉涌寺の長老様と山内住職様方がフルメンバーでご参集され、午前11時から法要が始められました。 理趣経が読誦される中、茶道 扶桑織部の尾崎宗匠のお献茶点前が始まり、中央では 長老様が数々の印を結び 真言を唱えられ…  想いを捧げる所作が斯くも美しいものかと感動し見入ってしまいました。
法要後、ご参列の皆様は順番にお焼香をされ 悟りの間 でのお茶席へ…。袴姿の男性が立ったまま 目の前でお茶を点ててくれる 「二つ頭」のお点前が行われ、愉しんで頂きました。
その後 大輪の間 で大黒そば と普茶料理のお点心を召し上がって頂き、心もお腹も春のようにポカポカに温まるひと時を過ごして頂いたのでした。