泉涌寺の若いお坊様は なかなか個性的で研究熱心な方が多く、先日も 「泉涌寺札(せんにゅうじさつ) っていうお金が 昔あった事を発見しちゃいました~!(^O^)」 と教えて下さいました。 古銭 やら 骨董 の事に とても詳しい方で、調べているうちに情報を得たのだそうです。お札には大黒様が画かれているとの事。「大黒様と言えば 雲龍院の 走り大黒天様!?」 と興味がそそられてしまう私…。
幕末に寺町内で流通していたようで、今で言う プレミアムチケットみたいな物なのでしょうか…? [大黒さまの御利益付き!!] というキャッチコピーだったかどうかは知りませんが!?、幕末もご活躍でいらしたのですね。
雲龍院の蔵には 幕末頃に書かれたとされる日記が残されており、昨年末から泉涌寺宝物館で資料調査が始まりました。江戸時代の 泉涌寺や雲龍院にどのような びっくりぽん な出来事があったのか? わくわく ドキドキしながら 調査結果を待ち望んでおります。泉涌寺札 についても書かれているかもしれませんね。
ところで、「お寺が発行するお金を [寺札 (ジサツ)] ・ 神社が発行していたお金を [社札 (シャサツ)] って言うんですよ!!」 という豆知識をも教えて頂き…。 泉涌寺札が現代に普及してなくて良かった~ と ちょっと思っている私。 「ジサツが お賽銭箱に一杯 入っている!!」っていわれても あまり嬉しい気持ちにはなりませんので・・・。(笑)