お盆が終わりました。 全国 殆どのお寺さんが 今頃 ホッとされ 達成感を感じていらっしゃる事かとお察し致します。 檀家さんのお宅へお参りに伺う事を 回向(えこう) と申しますが、私はてっきり 僧侶が檀家回りに 灼熱の中を向かって行くから そう呼ぶのかと思っておりましたら… [読経の功徳を ご先祖様や皆様に 回し向ける] という意味なのだそうです。せっかく お坊さま方 が エッサカ ホイサカと 功徳を回し向けましたので 大切に心に留め置いて下さいませ。
京都では明日 五山の送り火が行われ ご先祖様がお帰りになられます。 全国的には 15日の晩に送り火を焚いてお送りするという認識があったのですが、 京都はゆっくりと雅に ご先祖様も スローペースなのでしょうか?
納骨堂やお墓に向かう 石畳の両脇に 玉スダレ の花が咲き、功徳をいっぱい頂いて 微笑みながら静々と お戻りになられるご先祖様が想像されるのでした。
