文化財修理 | 京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都東山泉涌寺別院 雲龍院でのちょっとした出来事を皆さんに大公開!

「寺庭婦人」である私がblogを始めました。「寺庭婦人」とは「じていふじん」と読みお寺の奥さんの事です。私なりに雲龍院を徒然なるまま ご紹介いたします。

京都雲龍院 寺庭婦人のブログ-130907_074037_ed.jpg

重要文化財に指定されている 土佐光信 画 後円融天皇御宸影 のお軸が今 修理されております。 一口に修理と言ってもやり方は色々あるようで、重文指定ともなると それはそれは気を遣い…。 このお軸は京都博物館にお預けしてあった物なので プロの方々と住職が話し合い 教えられながら 着々と進められている様子です。
お軸の表装も新しく金蘭にする予定だったらしいのですが、先日 今まで使われていたものが 天皇様の衣服にしか使われない模様のものだった事が判明し 報告にいらして下さいました。もしかしたら 天皇様が御召し だった物が使われているのかもしれなく、より一層 恐れ多く ありがたく感じ、知らずに居たらどうなっていたのやら… と恐ろしくもなりました。
この布をこのまま使用するか 金蘭に替えるのか、これから協議して決めていきますが 修理の仕上がりが益々楽しみになってまいりました。