案内役 | 京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都雲龍院 寺庭婦人のブログ

京都東山泉涌寺別院 雲龍院でのちょっとした出来事を皆さんに大公開!

「寺庭婦人」である私がblogを始めました。「寺庭婦人」とは「じていふじん」と読みお寺の奥さんの事です。私なりに雲龍院を徒然なるまま ご紹介いたします。

[京の冬の旅] では 6人のスカイガイドさんが 説明にあたって下さってます。 事前に資料をまとめられ 研修にも来られたりして 皆さん 大変に熱心で 感じの良い方ばかりです。
今日は 住職の所用で 夜の定期観光バス のご案内が途中までしか出来ず 私に お鉢が回って来る事になった為、慌てて スカイガイドさんの案内を 勉強させていただきました。
噛んで含めるような ゆっくりとした 口調で ポイントを押さえた説明をされ、所々 興味深い解説が盛り込まれます。 襖絵の作者 堂野夢酔さんのいらっしゃる たつの市は [赤とんぼ]の作詞をした 三木露風さん の生誕地 だとか、 後小松天皇さまは 足利義満 と関わりが深く 金閣寺のお茶会に招かれており 2ヶ月後に義満は亡くなり 義満の法名 鹿苑寺 となった とか…。 雲龍院だけではなく 外部の情報を組み合わせると 印象力が増していきます。ベテランの技だ! と 大いに感心致しました。
さて 夜の案内は… あれもこれもと 欲張って話し過ぎて 時間がいっぱいになってしまいました。 雲龍院は 見て頂きたいポイントが たくさん在りすぎます。 また 時間をゆっくりと取って 拝観にいらして下さい。 …なんて! 私の時間配分の至らなさを 棚に上げたりして~ (._.)_