ご用意したオリーブオイル・ヌーボーは、イタリアのトスカーナ産とシチリア産、スペインのオリーブオイルの名産地ハエン産。
そして、オーストラリア・ヴィクトリア産。
南半球のオーストラリアではオリーブの収穫期は5〜7月になるため、こちらのオイルは昨年の初夏に搾油されたものです。
そして今回、急きょ飛び入りで、スペイン産の上質オイルを取り扱っている「DE OLIVA」の中野さんにお越しいただきました。
当初ご紹介予定のオイルは6種類ほどでしたが、、、
「DE OLIVA」の中野さんのご好意で、こんなに多種類のオイルをご持参いただき、盛りだくさんの講座になりました。

スペインのオイルは、品質はもちろん、容器のデザインが本当にお洒落で素敵ですね。
もちろん、すべてしっかりテイスティングさせて頂きました。
今回ご参加の方はラッキーでした♪
オリーブオイル講座が初めての方はもちろん、リピーターの方も鮮やかな緑色のフレッシュなヌーボーオイルの美味しさには大変びっくりされていました。
オリーブオイルのテイスティングは、6種のオイルをずらりと並べてひとつひとつ丁寧におこないました。
「オイルなのにフルーティな香り!」
「オイルなのに野菜ジュースのような緑色!」
「オイルなのに飲める!」
「オイルなのにピリッと辛い!苦い〜!」
.........などなど、いろんなご意見がにぎやかに飛び交いました(笑)
さて、オリーブオイルの基礎知識とテイスティングを学んだあとは、オリーブオイルをたっぷり使ったランチ&デザートタイム。
まずは前菜いろいろ。
フルーツや野菜、国産大豆の豆腐、オリーブオイルで揚げたゼッポリーネ。
豆腐にはオリーブの実入りの塩をパラリとかけて。
ゼッポリーネとは、ナポリ名物の揚げパン。本来は海藻を加えますが、ここでは新年らしく、上品なゆずの風味にアレンジ。
一口サイズのサクサクドーナッツのようでおいしいのです。
自家製ベーコンと塩豚入りの旬野菜のミネストローネ。
化学調味料入りのコンソメ等は一切使わない、無添加の具沢山スープです。
写真を撮り忘れてしまいましたが、茹でたてのペンネにお好きなオリーブオイルをたっぷりかけてシンプルに召し上がっていただきました。
“この料理にはこのオリーブオイルが合いますよ”と、一応おすすめはしましたが、ご自由に好きなオイルを好きなだけかけていただくスタイルで、贅沢なオリーブオイルランチを楽しんでいただきました。
お楽しみのデザート盛り合せ。
オリーブオイルと抹茶のマドレーヌ、ゆずのジェラート、自家製ゆずピール。
抹茶マドレーヌはバターの代わりにオリーブオイルを使用。小麦粉を一切使わないグルテンフリー・レシピです。
香りが命のゆずのジェラートは、前日に仕込んだ作りたてのもの。
生クリーム控えめのさっぱりした口当りのアイスは、オリーブオイルをかけることで絶妙なコクが加わります。
デザートには、「DE OLIVA」の中野さんイチオシの、スイーツと相性抜群のオリーブオイルを合わせました。
マゼンダピンクのボトルが可愛くて大人気でした。

オリーブオイルをたっぷりとったので、デザートタイムにはウーロン茶ベースのフレーバーティをお出ししました。
このお茶は、毎月来て下さる生徒さんがプレゼントして下さったもの。
デンマーク王室御用達のブランドだそうで、とても香り高くおいしくて皆さんにも大好評でした。ありがとうございます。
おいしくて楽しくて、皆さまの健康維持に役立つオリーブオイル講座を今後も定期的に開催する予定です。
ご参加して下さった皆さま、誠にありがとうございました

【外部講座のおしらせ】






お名前・メールアドレス・お電話番号を明記の上お申込みください。






お名前・メールアドレス・お電話番号を明記の上お申込みください。
皆さまのお越しを心よりお待ちしています
