紅白の意味 | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは。宇野きおです。

 

2018年の幕開け。

毎年お正月に登場する色、「紅白」。

 

文言としても、

「紅白歌合戦」、「紅白まんじゅう」、

「紅白かまぼこ」、「紅白垂れ幕」など、

当たり前のように

お正月の必須テーマカラーになっています。

さて、なぜ紅白なのでしょうか。

 

 

 

 

調べてみると、

諸説あるようです。

 

■縁起物の理由その1

赤色が赤ちゃんで出生の色。

白色が死に装束で旅立ちの死を表す。

紅白で人生を表す縁起物。

 

■縁起物の理由その2

おめでたい事があると赤飯を炊き、

餅を振る舞う習慣から、

晴れの日には赤飯と白餅が

日本の伝統で引き継がれている。

そこから「紅白はおめでたい」という

概念が浸透している。

 

■縁起物の理由その3

室町時代の貿易にて、

中国が日本向けの品に

紅白の紐をかけていたとのこと。

そのため、

「献上品には紅白の紐」という誤解から

紅白の水引ルーツになった。

 

■縁起物の理由その4

源平合戦にて、

源氏が白い旗、

平家が赤い旗を掲げて戦っていた。

同等の強さを持つ両家を縁起物とたとえ、

紅白という2色が定着した。

 

その1からその4を読むと、

どうしてもこじつけ感は否めません。

 

せっかく無理にこじつけるのであれば、

お節料理でのこじつけが一番しっくりきます。

 

■縁起物の理由その5

お節にいれるかまぼこ。

日の出を象徴するものとして、

元旦にはなくてはならない品。

紅はめでたさと喜び。

白は神聖。

という意味が込められている。

 

私は毎年お節を手作りします。

かまぼこの意味を知ったときから、

必ず紅白セットで購入しています。

白だけ売り切れていたときは

必死で探し回ります。

 

お節に込める想いは、

家族の健康、出世、安定、幸せを願い、

さまざまなお料理を詰めます。

 

詰めるお料理一つ一つには

ちょっとしたダジャレもあり、

伝統を大切にした日本人の厳かな心の中に、

風流を感じるものでもあります。

例えば、昆布巻。

よろ昆布→喜ぶ。一家発展の縁起物です。

 

本当にダジャレです。

 

お節を語ることも大変楽しいのですが、

RAYS色彩心理診断士として

紅白をまとめます。

 

紅白はどちらの色も同等に意思が強く、

白色は伝統を重んじ継承する、

周囲に染まらない確固たる意思を持っています。

 

赤色は道がなくても道を作り出す、

情熱や熱い想いが込められ、

理想に向かって突っ走ります。

 

紅白はどちらも主張し合っていますが、

日本の古き良き伝統を引き継ぎ、

人生を自分の力で切り開いていく。

 

一年の初めに新たな気持ちを高めてくれる、

そんなペアカラーとしても考えられますね。

 

ちなみに我が家のお正月のお雑煮は、

ぜんざいです。

 

こちらもよく考えると、

紅白ですね。

あまーいお雑煮をお正月にたくさん頂き、

あまーい一年になるよう、計画中です。

 

皆さまにとりましても、

良い一年になりますように。

 

 

佐野みずき公式サイト▶

ノブレス・オブリージュアカデミーにてカラーメンタリスト講座受講生募集中▶

日刊スポーツ講師派遣システム「色彩心理診断・佐野みずき」▶