時代とともに変化する、日本人の色の好み | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、佐野みずきです。

 

人が好む色は、地域や年代などによって違いますが、同じ日本人が好む色も、時代によって変化しています。

 

 

戦前の日本人は、江戸時代から続いた「わび・さび」の色である渋味と派手さを好みました。

ところが戦後、アメリカ軍が進駐してきて、原色とオフホワイトが日本にもたらされたのです。

昭和29年のアンケートでは、日本人の好きな色は黒、緑、赤、青ですが、戦後の傷跡が癒えた30年代に入ると、白、水色、クリーム色、薄緑と変化します。

 

さらに40年代には、シャーベットトーンと呼ばれる、白や淡い色が好まれるようになりました。

高度経済成長がピークに達した50年前後には白や淡い色に加えて鮮やかな色、つまり黄色やオレンジ、黄緑なども好まれるようになります。

以来、オイルショックやバブル崩壊後などの不況の時期はモノトーンが流行したものの、基本的に日本人が好む色には大きな変化がないといわれているそうです。

 

気持ちが重くなる不況の時代こそ、日々の暮らしに明るい色のパワーを取り入れて、気持ちを新たにしていきたいものですね。

 

 

 

佐野みずき公式サイト▶  

ノブレス・オブリージュアカデミーにてカラーメンタリスト講座受講生募集中▶