桜の花も色とりどりに | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、宇野なつきです。

3月も終わりにさしかかり、暖かい日もだんだんと増えてきましたね。
私が暮らす東京でも、ちょうど本日の午後に桜の満開宣言が行なわれました。



桜の花と聞くと、薄紅色を思い浮かべる方が多いと思います。
この色には実際に桜色という名称が付けられているのですが、桜の花の色は品種によってさまざまなものがあるそうです。
最も広く知られている品種であるソメイヨシノの花弁は、先に挙げた桜色よりもやや白っぽい色をしています。
それよりも少し早い時期に咲きはじめる河津桜は、もう少し赤みがかっており、桜色のイメージに近しい色といえるでしょう。

また、変わったところでは、花びらに葉緑素を含み、淡い黄色や緑色の花を咲かせる品種も存在しています。
ウコンという品種はつぼみの段階では薄紅色をしていますが、開くとほんのりと黄色を帯びた花となります。この色がショウガ科のウコンの根で染めたかのようであったことから、この名が付けられました。
4月の下旬に咲くギョイコウという桜は、花びらの中の葉緑素がウコンよりも多く、淡い緑色の花を咲かせます。

これらの花の色は咲き終わりまでにだんだんと変化していき、一般的な桜に近い色になるそうですよ。



【TOPICS】

2016年2月『ノブレス・オブリージュ アカデミー』にて、佐野みずき講師による『RAYSカラーメンタリスト養成講座』がスタート。「RAYSカラーメンタリスト」のディプロマ取得を目指せます。
>ノブレス・オブリージュアカデミーのサイト

佐野みずき公式サイト  http://www.rays.cx/
佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502
佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278