灯りのいろいろ | UNOSANO.NET 彩リノススメ

UNOSANO.NET 彩リノススメ

イロドリノススメ

こんにちは、宇野なつきです。

先日、お風呂に入っているときに浴室の電球が切れてしまい、あわてて取り替えました。
もはや私たちの生活には不可欠な灯りですが、その色にも種類があり、さまざまな効果を持っているということはご存じでしょうか。
特に最近急速に普及しつつあるLED電球は、どういった場所やシーンで使用するかまで考えた上で作られているそうです。



LED電球の色は、おもに「昼光色」「電球色」「昼白色」の3種類に分けることができます。
これらの色の違いは「色温度」で分けられているいて、色温度が高くなるほど光は青みを帯びていき、反対に低くなるほどオレンジに近くなっていくそうです。

3種類の中で最も色温度の高い昼光色は、寒色系の青っぽい光をしており、さわやかな印象を受けます。この光の下では勉強や細かい作業に集中しやすくなり、作業の能率が上がる効果があると言われています。
電球色は昼光色と反対に色温度が低く、暖色系の温かみを感じる光の色をしています。リラックス効果や料理の色をおいしそうに見せる効果があるため、寝室やリビング、ダイニングなどで使用されることが多いそうです。
昼白色は前述の2色の中間の色で、太陽光に最も近い光です。自然な色なので、洋服を選んだりメイクをする時に使用するといいそうです。

身近な存在であるからこそ、光の有効な活用方法を知って日々に取り入れることで、ワンランク上の生活を作っていけるかもしれませんね。



【TOPICS】

2016年2月『ノブレス・オブリージュ アカデミー』にて、佐野みずき講師による『RAYSカラーメンタリスト養成講座』がスタート。「RAYSカラーメンタリスト」のディプロマ取得を目指せます。申し込み受付中。
>ノブレス・オブリージュアカデミーのサイト

佐野みずき公式サイト  http://www.rays.cx/
佐野みずき著書『“サプリメントカラー”で意識を変える・癒しと気づきのカラーセラピー』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0009502
佐野みずき著書『色の好みで相性がわかる?テーマカラー相性診断』
> https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0020278