八幡春日神社 

 創建年は不明。

社号からも分かるように、公家と武家の氏神を同格で祀っている神社です。2021.9参拝。

◇鎮座地:千葉県鎌ケ谷市中沢907

◇最寄駅:東武線鎌ヶ谷駅~1.7km

◇御祭神:誉田別尊、天児屋命

◇御朱印:なし

 

 

 

【表参道】

◆一之鳥居

 交通量が多い道路に面しています。したがって、社頭は少々喧騒があります。

 

 

◆二之鳥居

 こちらは、神明鳥居。ここから雰囲気が変わります。

社頭の喧騒は消え、静寂な参道が続きます。

 

 

 

 

◆そこそこ長い参道

 ヤブ蚊がウルサクつきまとってくる参道でした。

 

 

◆手水舎

 

 

◆手水は水道栓から

 蛇口からほとばしる水!

予想は良い方に裏切られました。

 

 

◆拝殿を遠望

 

 

 

【社殿】

◆拝殿

 拝殿周辺は、まずまず良好な雰囲気が漂います。

 

 

◆神額

 祭神名が揮毫されています。神額の下には、直線的な注連縄。

 

・八幡大神=誉田別尊

 →源氏の氏神です。

 

・春日大明神=天児屋命

 →藤原氏の氏神です。

 

 (注)八幡神は、僧・道鏡の即位を阻む託宣をしたことで、皇室の守護神でもあります。

 

 

◆特徴的な鈴緒

質感が麻のような気がしました。 

 

 

◆御祭神=天児屋命のこと

 アメノコヤネは、中臣氏の祖神。天孫降臨神話において、ニニギノミコトに随伴した神です。

天岩戸神話においては、フトダマとともに、鹿の骨を焼いて占い、祝詞を奏上。ほんの少しだけ岩戸を開けたアマテラスに鏡を差し出しています。

 

 

◆本殿

 幣殿はなく、拝殿から直結。小さめな覆い屋です。

 

 

◆御祭神:誉田別尊(=応神天皇)

 ホムタワケは胎児でありながら、神功皇后(=御母)の新羅遠征を勝利に導きました。このことから、生まれる前からの神と信じられています。

 

◎八幡神との同一視

 奈良時代後期~平安時代初期、この時期に八幡神との同一視が進みました。

 

 

 

【境内社】

◆寄せ宮

 6社入っていました。社号はかすれていて読解不能。唯一、読めたのが根頭神社でした。

 

 

◆石碑

右:聖徳太子

左:文化五年 奉待廿三夜大月天安

 

 左は、いわゆる月待塔です。特定の月齢の夜に集まり、月待行事を行った講中です。

※文化五年は1808年。明治維新の60年前です。

 

 

 当社は、裏参道(=北参道)もあります。

この道は、ひっそりとした好環境です。

 

 

【北参道】

 記事は、表参道から入りました。しかし、実際はこちらから入りました。

参道の長さは、表参道の1/4くらいです。

 

 

 

 

◆雰囲気が異なる2つの参道

 表参道は鬱蒼としているため薄暗いのですが、こちらは陽光が差しこむ明るい参道です

 

 

◆北参道のゴール

北参道は、本殿の裏手に出ます。

 

 

 

【周辺環境】

 表参道は市街地、北参道は里山。大雑把に言えば、そんな感じです。

近くに、プロ野球「パ・リーグ」球団の二軍球場があるため、ファンと思しき方々が歩いていました。

 

 

 

 

◆道に迷う

 事前に道順を下調べしていたのですが、このようなところですので、道に迷いました。筆者の神社参拝は迷った結果、プチ・ハイキング的な様相を呈すことが少なくありません。

 

 最近では、迷子になることに自虐的な喜びさえ感じるようになりました。

 

 

◆切通し

 うす暗いため、自動フラッシュが光りました。

 

 

 

 

【御朱印】

なし

 

 

 

【参拝ルート】

START=東武線・鎌ヶ谷駅~20m~コミュティバス・鎌ヶ谷駅バス停→ワゴン車→ 南部小学校入り口バス停~100m~八幡春日神社・表参道~八幡春日神社 ~北参道~1.6km~東武線・鎌ヶ谷駅=GOAL

※コミュニティ・バスは本数が少ないため、時刻表に合わせての往路利用が現実的です。

 

 

 

【編集後記】

◆近隣神社を巡拝する

 当社根頭神社道野辺八幡宮

この3社は余裕で「一気詣り」できます。

リンクを貼った両社とも雰囲気は良好!オススメ神社です。

 

◆上記3社を巡る場合

 往路:鎌ヶ谷駅から当社までバス利用(=100円)。

 復路:鎌ヶ谷駅まで歩きつつ2社に寄るイメージ。

 当社→根頭神社=850m

 根頭神社→道野辺八幡宮=650m

 道野辺八幡宮→鎌ヶ谷駅=650m (了)