香取神宮・境外摂社

 返田神社 (かえだ)

 

《全国の一之宮を個別に祀る》

 当社の特徴は参道です。全国一之宮の祭神を祀る石祠がズラッと並びます。

◇鎮座地:千葉県香取市返田729

◇最寄駅:JR成田線・佐原駅から5.3km

◇御祭神:軻遇突智神、埴山姫神

◇社格等:村社

◇御朱印:なし(と思う)

 

 

 

◆返田神社への道

バスの本数が少ないので、佐原駅前観光案内所で自転車を借り、神社に向かいました。

 

 道順を事前に調べていたので、迷うことのない5.3kmでした。ただ、出発してすぐに小雨が降り始め、帰るまで降り続いたのが誤算でした。

 

 

【表参道】

  本記事では、当社の別名のこと、祭神のこと、などを考えます。

 

◆社頭

 返田と書いて、社号では「かえだ」、地名は「かやた」です。

 

 

◆大鳥居

 大木は少ないけれど、杉をはじめ背の高い樹木が密生している社叢です。

 

 

◆天神地祇

 鳥居と石塔の間、左手に大きな石塔が建っていて、「天神地祇」と彫られていました。

 

*天神地祇とは、天神=天津神、地祇=国津神。

要は、すべての神々ということ。ちなみに、スサノオは地祇にカテゴライズされます。

 

 

◆石塔群

 日本各地の一之宮を祀る石塔が70基並びます。

右列=「内宮・皇大神宮」を先頭に35基

左列=「外宮・豊受大神宮」を先頭に35基

 

 

◆石塔の一例

 石見國 物部大明神 宇麻志間治命

 

 

 

 

 

【社殿】

◆拝殿

 

 

◎香取神宮の摂社・末社

 香取神宮には、摂社・末社が30社あります。

 

そのうち、 《本殿と拝殿を保有する神社》 は、3社しかありません。

当社と側高神社、大戸神社です。

 

 この3社は、香取神宮から最も遠い摂社・末社のTOP3です。

また、津宮・旧参道・宮中・宮下・境内といった核心地域から外れた地域に鎮座する3社です。

 

 

 

 

◎香取神宮小史を読むと

 かつては香取神宮の摂社だったけれど、今は独立している。

そういう神社が書かれています。

神崎神社・高房神社・切手神社・東大社・木内神社の5社です。

 

これらは、どの神社も拝殿と本殿を保有しています。

 

 つまり、香取神宮から独立した神社には、本殿のほかに拝殿もある。

こうした事例から類推すると、当社、側高、大戸の3社は《香取神宮から独立し損ねた神社》なのかもしれない。そんな気がしました。

 

 

 

 

◎3摂社の祭神比較

 ①側高神社=祭神は秘密 

 筆者が宮司さんに聴き取りした際、忌部氏系(→阿波忌部の祖神=天日鷲命)であることをほのめかされました。阿波忌部は安房忌部につながるので、あり得る説です。

 *忌部氏は、中臣氏と対立していました。そして、中臣氏=藤原氏=香取神宮。

つまり、側高神社が忌部氏系だとすると、香取神宮の摂社であることに違和感が生じます。
 

 

 ②大戸神社=天手力男命 

 香取神宮では、大戸神社の祭神を磐筒男神、磐筒女神(=経津主大神の親神)と主張。 by香取神宮小史(社務所編)

祭神については、香取神宮と大戸神社で言っていることが異なります。

 

 大戸神社は、由緒書の中で曖昧な表現を使って独立性を主張している。三諸は、そのように感じました。

 

 実際、元禄時代に幕府による香取神宮と摂社末社の大修繕があった際、大戸神社はそれを拒否しています。by香取大禰宜家日記

 

 

 ③当社=軻遇突智神、埴山姫神 

 カグツチはフツヌシと関係があるので、摂社となりえます。ハニヤマヒメは疑問が残ります。

独立性については、資料が少なく、①②のような雰囲気は感じられません。しかし、日本全国の一宮・祭神を祀るなど、特異な神社であることに違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本殿

御祭神:軻遇突智神、埴山姫神

 祭神は、火の神&土の神です。

 

 

◎軻遇突智神のこと

 記紀に登場する神です。カグツチはイザナギに切られました。その刀剣の先端からカグツチの血が岩に落ちたとき、3柱の神が生まれました。それが、石折神(いわさく)、根折神(ねさく)、石筒之男神(いわつつ)。すなわち、香取神宮御祭神・経津主大神の祖先神です。

 

 

◆本殿彫刻

 当社は、香取神宮の摂社・末社の中で、もっとも細密な社殿彫刻が施された神社です。本殿の柱には龍頭が取り付けられていました。

 

 

◆八龍神

 龍の木鼻は、柱4本×2体。つまり、本殿の四方を《八龍神》が守護します。

 

 

 

 ◎返田悪王子神社 

~これは、当社の別名です。by『千葉縣香取郡誌』

 奇抜な社号なので調べてみました。

悪王子神社は、祭神がスサノオの場合とカグツチの場合がありました。

 

前者は、京都・八坂神社の境内社など。

後者は、静岡・浅間大社の元・末社など。

 

 当社は、カグツチですから後者に関係します。

 

また、後者は「悪」=荒々しい、猛々しい。「王子」=浅間大神の御子神。という意味になり、富士山の噴火を鎮めるために建てられたようです。

 

 となると、香取神宮の境内社・桜大刀自神社と対になるとも考えられ、香取神宮との関係性が出てきます。

 ほかには、悪王子信仰というのがあって、藤原氏が篤く信仰していたようです。当社がこの信仰に関係あるなら、藤原氏=香取神宮であることから、摂社としての整合性が出ます。

 

 

◆社務所

 

 

 

【境内社】

◆神明社

 

 

◆石祠

左=猿田大権現・八幡宮、中=青*三光宮、右=聖徳*

 明治時代初期の香取神宮 境内絵図を眺めていると、六社神社付近に「猿田彦社」を確認できます。しかし、今はありません。香取神宮境内からこちらに、遷座したのでしょうか・・・。

 

 

 

 

 

 

【境外】

◆謎の稲荷社

 荒垣の外側、大鳥居に正対する場所に稲荷社がありました。この神社、大鳥居から50m程度しか離れておりません。

この位置から、大鳥居さらには拝殿・本殿をじっと見つめるかのように鎮座していました。

いかにも、当社と関係ありげな配置です。

 

 

 

【御朱印】

ありません。

 

 

 

【参拝ルート】

《香取神宮 年末詣》

STARTJR成田線・佐原駅~駅前バス停→循環バス→①香取神宮~徒歩350m~②八剱神社・若宮神社~徒歩250m~③摂社・又見神社&末社・三島神社~徒歩~(梅乃屋本店・蕎麦)~香取神宮バス停→循環バス→佐原駅~徒歩~観光案内所→自転車(約5km)→ ④摂社・返田神社 →自転車→観光案内所・自転車返却~徒歩~佐原駅GOAL

 

 

 

【編集後記】

◆香取神宮との関係

 側高神社や大戸神社と違って、香取神宮との関係性(≒従属性)が感じられます。その証拠に、香取神宮・神幸祭の際には当社から獅子舞の供奉があります。(了) *写真はネットから拝借