2013年初夏の釣行記!ちょっとためこみすぎました①
思えば何ヶ月も前になってしまいましたが、国府津海岸に行ってきたので一応書いときます。
6/29(土)4:30くらいの国府津海岸です。
混んでます!!
ちょっと時間が経ちすぎちゃったので、詳細は忘れちゃいましたが・・・
シイラ
釣りました!!!
ぁぁ、思い出した。これ釣って捌いてた時に、ここの海岸の常連らしきおっさんがきて、やたらシイラはくせー、くせー連呼された記憶が、、、w
そうそう!根がある方にいけ、根がある方に行けともうるさかった。。(いつ行っても言われるしw
「早くあなたが根の方に行ってくれ。。リアルでしゃべってる事聞き取れないし・・・、く○いし。」
と、心の中で思ってました。とか、どうでもいいですよね!!!
最近は釣った魚を刺し身で食べる事にハマっているので、当然シイラも刺し身にしちゃいます!


普通に美味しいです!!^^v
カマスだってニオイ的にはアレですよね。w
せっかくなんで、もっとデカいシイラ釣ってみたいなw
ちょっっと、更新サボっていたので、何日かに分けて過去分を書いていきます!!
いつ追いつくかな・・・ww
小田原厚木道路
今日は天気がよくないだろうなー、と思って休んでいたらいい天気ですねw
前から書こうかと思ってたのですが、
自分は西湘方面に行く際は、小田原厚木道路を利用しています。
この道路、自分のなかでは恐怖の道路!と位置づけていますw
何が恐怖かというと、、、
覆面パトカー・・・
誰かが道路の路側帯(停車帯?)で止められているのを発見し、
「これで自由だ!」
と思って走っていると、すぐ次の路側帯にまた止められている車が・・・
いったいどのくらいの間隔で、覆面パトカーがひそんでるんだろうて考えるとゾッとしますw
小田原厚木道路は安全運転に限ります!
いや、もちろん全部の道路で安全運転ですが・・・
国府津海岸でライトショアジギング!
6/15(土)に国府津海岸でジグぶん投げてきました!
個人的にこの釣り場はなんといっても駐車場!
ほぼ車での釣行となるので、駐車場の空き具合によっては場所の移動を考えなければなりません。
ということで気合で3:40くらいの到着、、、
なんだ今日は結構空いてるな・・・釣れてないのか・・・?
海岸に降りるとギュウギュウではないですが、まぁそれなりの混雑ぶりで。
が、なんなくプール横のあたりの場所を確保。といっても、それなりに隣と近いので、軽く挨拶して開始です!!
今日の予定は、早朝にジグで青物狙い。
時合が過ぎたかな?と感じたらカワハギ狙いをする予定です!!
しばらくジグをぶん投げます!それなりの飛距離がでてちょっと気分がいい^^
が、釣れませんww
まぁお約束ですが。
そのうち、東側隣の方2名が釣り上げます!
サバ、ショゴ(?)など。
リール巻きながら観察をしてたのですが、コンスタントにアタっていそうでバラしも多数!
テンションがあがるんですがww
が、しかし!!
僕の竿はいっこうに曲がりません。
投げたあとボトムをとって、そこから10しゃくりくらいして、またボトム。
のような感じでやっていたので、それを真似ても全くダメ。
ルアーも同じようなのだし、一体何が違うんだろう・・・w
その後僕の竿は曲がることなく時間的にも回遊魚は終了の模様。
あ、西側の隣の人は、シーバス釣り上げてましたよw
ポツーンww
ということで、だいぶ日が昇ってしまったので、カワハギ狙いに変更です。
この時、少し前からウスウス気づいていたんですが、
エサを買いに行って、根のある方に少しだけ場所移動。
と、そこそこの距離を歩いて止まった途端にやっぱりきました。
熱中症ww
どう考えても予備軍的な症状が、、、w
でも、まぁ少しだけやろっかな。て感じで休憩しながら続けますw
シロギス狙いの外道でカワハギ?と思われるかもしれないですが、ハナっからカワハギを狙いに行っております!!
胴付き仕掛け(幹糸を6号にした遠投仕様の自作w)で、キラキラするものをいくつかつけて、中オモリもくっつけております。
いわゆるタタキ&タルマセ釣りを意識して海岸から仕掛けを数十秒ブンブンやって、ピタァァアァッて止めてみます。
ごくたまーに、アタリがあるんですが、残念ながら釣れませんw
と、10:00くらいでしょうか。
500-1kmくらい先で海面に異変が。
超絶強大なナブラが発生してるじゃないですか。鳥はいないけど、ものすごく広範囲で海面がバシャバシャなってる・・・
とりあえず、なんらかの魚が回遊してるので、絶対に届かない距離だけどもしかしたら。。の想いでジグを投げ始めます!!正直ものすごく迷いましたがw
すると
大当たりしましたww
強大なナブラが150-200mくらい先まで近づいてきました!!!
ここぞとばかりに投げます!ナブラの中に投げ込むことはできませんが、100-120mくらいはなんとか飛びます。
ジグが着水した後に、糸ふけをとってひとしゃくりすると、
ぐいっ!!
もう入れ食いなんですがww
ちょっと熱中症気味なままでしたが、テンションあがりまくりで関係なくなりましたww
が、、、ちょっと疲れたので捌くことに。。。
バラしも多数・・・
久しぶりに満足しましたww
捌いてる間に群れはどこかに去っていったようなので、熱中症君も去ることに。
しばらく西湘バイパス下の日陰で休んで、車に戻って一休みして駐車場を後に。
1600円とかww
たけぇぇ、、、
最大12時間までと思ってたら、8時間でした。
さて刺身だww
な、なんかものすごく身がボロボロになってしまうんですが、、、
色はものっすごくいい(?)色というか、今までみたことないな。。。大丈夫かな、、、
でも、こう思うことにしました。
「なにこれちょー脂のってる^^」
喰らってやりました!!
ちょっとだけ水っぽいかな。これ脂なのかな??
でも、美味い!!!!!!
国府津海岸は爆ってるようです。
うみかぜ公園でカゴ釣り!まだ続くか夏前の回遊
6/8(土)うみかぜ公園でカゴ釣り??をしてきました。
上州屋やポイントの情報を見る限り、なんかまだ回遊している模様!青物が!!
じゃぁ、行くしかないですねw
今回はちょっとココロが折れたままなので、スピニングからの釣行となります。
現地に3:30頃に到着してしばらくすると即会社の携帯にメールが!!
内容を見た感じだとそんなに猛烈な急ぎじゃないし、土曜だから影響は少ないだろう&ちゃんと対応する当番がいるんだしww
ということで、気にせず準備を始めます!
そんな感じのまま、朝マヅメが過ぎ去り誰も何も起きないまま時間がすぎていきます。
そのうち会社の携帯が鳴り対応について聞かれました。
が、すでに家にいないしそれほど大きな問題でもないので、そのまま頑張ってもらうことにw
・
・・
・・・
釣れない、、、
が、大量のカタクチイワシが姿を見せています。。
なので、どうせ大きいのが釣れないのならと思い、怒られない程度に小物を釣ってやろうと。
すんごい大量にいるので簡単に釣れますw
ちょっと気を抜くと釣り過ぎてしまうくらいに・・・
この日はこのまま終了ですw
見渡す限り大きいのは3匹くらいですかね。
あまりにも何もなく、やっぱりクヤシイので両軸遠投の投錬をします。
風もなくカゴをつけずにウキと25号オモリだけで投げるのですがすごい調子がいいです。
キレイに飛んでいきます。
思えば、カゴは自作は当然しておらず、いつもあまり高価じゃないものを利用しているので飛行している最中にブレブレになっていたなぁ。
カゴの中心にワイヤが通ってるタイプなので、コマセの空中散布&それによる抵抗が凄いんだろうなー。
と感慨深く??考察することができましたw
以前コメントでhijiさんから教えて頂いた事がこれなんだなぁ。て。
と、ご機嫌になりながら投げているとそのまま、
ブチィィィッ!!
バックラしてスプールの中でモシャモシャなったままラインが切れましたw
今回は奇跡が起きず仕掛けが全部遠い彼方へ吹っ飛んで行きましたw
よし、もう帰ろうww
イワシは美味しかったですw
(画像なし