住宅地には、適さない土地・・・? | 終着駅に降りる

終着駅に降りる

一人暮らしも慣れたけど、今は、守るべきものが何もない・・・

 

急激な気候変動で、線状降水帯が度々発生

想定雨量50ミリ/時間が、今では100ミリを超えることも・・・

治水工事が完了している都市部の大河川でも、

堤防決壊が想定され、ハザードマップを公表しました。

津波や水害時、大都市の沿岸部に想定される被害状況は、

過去の様子と違っています。

 

海抜1メートルまでの低地に、多くの人たちが住むのに、

浸水被害の認識が十分でないようです。

大阪平野は明治初期に比べ、2,7mも地盤沈下しました。

(原因は工業用地下水の汲み上げ、・・・現在は禁止)

その結果、大阪市の西半分の広い範囲が、海抜1m以下

淀川の河口付近から梅田一帯にかけては、

海抜マイナス地帯~0m地帯

大阪の中央に位置する御堂筋でも、海抜1m、

そこから、大阪湾まで5キロメートルの高低差は、僅か1m

この海抜の低い一帯は、水害リスクが大きく

過去に繰り返し、台風,豪雨などの被害を受けています。

 

東京も湾岸部は、江戸期より埋め立てた低湿地

海抜0メートル地帯も、多くあると聞いています。

タワーマンションが林立するのも、この一帯とか・・・

 

リスクのない生き方など出来ませんが・・・

近年の気候変動を考えると、ハザードマップが示すような、

大きな河川の堤防決壊は、必ず頻繁に起こること

堤防が決壊すれば、低い市街地へは大量の水が流れ込み・・・

土地に高低差があれば、数日で自然排水されます。

でも、海との高低差が少ない地域では、水は引かずに、

長い期間、ヘドロ状になって留まるので、

都市機能が完全にマヒします。

 

都市部を流れる利根川や淀川の堤防が決壊すれば、

マンションは、直接的な浸水被害がなくても、

上記の理由で、ライフラインが使用不能になり、

生活が出来るには、何ヵ月も要します。

販売業者は、この様なリスクを一切説明しません。

 

個人的な感想

コロナ禍では、感染リスクに過敏だった人たちが、

タワーマンションの抱える様々な問題や、

湾岸部の水害リスクには無関心のようです。

 

貴女にとって、貴方にも

今日が良き日であります様に・・・