よく見るテレビ番組は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 どうも、JK69ですニコニコ
皆さま、いつもありがとうございます音譜
 
 よく見るテレビ番組ははてなマークキョロキョロ
コンプライアンスの関係で面白い番組が減ったので、最近は殆ど観ないですねあせる
 
 
 
 曲の制作と頭痛で昨日は書けなかったのですが、漫画家の芦原妃名子先生がお亡くなりになった件について。
先ずは、芦原先生のご冥福を心よりお祈り致します。

 

 

 

 漫画や小説を実写化した際、原作と内容が異なる点については、これまでも色々な作品で、多くの視聴者から批判があったように思います。
それは原作者の先生方においても同様で、「こんなの私の作品じゃない!!えーんと、アニメやドラマの完成後にショックを受ける方も多いようですにっこり
芦原先生の場合、自分の連載作品だけでも神経をすり減らすのに、ドラマの脚本制作まで同時に行ったら、2つの締め切りを同時に抱える訳ですから、オーバーワークになるのは当然でしょう。
作家自身もメンタルを自己管理する必要はありますが、原作者の心身に配慮し、負担の軽減に努めるのも、出版社や放送局の重要な役割ではないかと感じました。
 
 一方で原作者側の心構えとしては、メディアミックスは同人誌と同様の扱いと割り切り、原作とは切り離して考える方が良いのではないかな、ともショボーン
たとえばドラマやアニメの冒頭か、最後に「※本作品は放送の都合上、原作とは異なる表現、台詞が含まれます」など、注意書きを挟んでもらうのも良いと思います。
異なる媒体、異なる製作者なのに、全く同じ作品として扱おうとするから混乱が生じる訳で、原作とドラマは別物であると明文化しておけば、それぞれの作者がその分野において責任を受け持つ事となり、原作ファンや原作を知らない視聴者に対しても、一定の線引きになるのではないかとニコ
 クリエイティブな作業は、強いストレスがかかると非常に困難で苦しい物となります。
精神的苦痛に追い込まれた末の作者死亡という事実を、社会全体で重く受け止める必要があるのではないでしょうか。
 
 
 
 

 以下のリンクは俳優、北村総一朗さんのブログです下矢印

昨年の十二月より有り難い御縁を賜りまして、感謝の気持ちを込めて貼らせて頂いておりますニコニコ

また、いつも拙ブログを訪問して下さる皆様にも、心より感謝しております音譜