ようこそ!

ご訪問ありがとうございます。
このブログは中3・小6の兄弟の成長を絵日記や4コマ漫画で記録している育児ブログです。
全てのコメントにお返事はできない時もありますが、ありがたく嬉しく読んでいます。





失敗だらけのリフォーム後の家①





遠方で家の実物を見ないまま、やっとかっと決めた壁紙などを含めたリフォーム。


初めてリフォーム後の我が家に入る。


まずは、玄関ドア。

スマートキーなどはなし。

ただ見た目だけを変えたかったがためロマン枠のドア😇。

それにしても、ドアって高いのね。



【before】

兄弟の幼稚園時代がかわいすぎるので待ち受け画面にしている画像。(親バカは自覚🤭)


【after】

※壁の色は10年くらい前に塗り替えています。


で、玄関ドアを開けたすぐのところを

ぶち抜いてもらい、もう一つ入り口を作った。




すりガラスの扉の向こうは、元は畳の和室。



それを、『土間』にしましたー!



広角レンズで撮っているので、すごく広く見えますが8畳です。

引越しの日はとても天気が良くて暑いくらいだったので、早速腹ばいになり涼むモゼ。

冷たくて気持ちいいから、夏はここに入り浸るだろうな😁

逆に冬は冷え冷えしちゃうかなぁ🤔


土間化は、ずっと前からやりたかったのだ。

散歩から帰ってきて、玄関から靴のまま土間に行けるのがすごく楽。


以前は、お客様が来たとき、一度リビングを通って和室に通さねばならず、とっ散らかったリビングダイニングを毎回見られていたが🤣、リビングにつながる扉を閉めておけばそれも改善。

お客さんも靴を脱ぐことなく過ごせるので楽なのではと思ったり。



リビングから見た土間。

土間部は一段低くなっているので、ここに腰掛けることも可能。

ボロボロの黄ばんだ障子は後からどうにかする予定😛



リビングとの境目を閉めるとこんな感じ。

すりガラスの透明度は何段階かあって、光は入るけど物体はぼんやりとしか分からないぐらいの透明度にした。(完全にクリアなガラスもあったけど、我が家的にはそれでは意味がないので笑)



現在、こんな状態🤣。

ほとんどキャンプギアじゃねーか。

おいおい棚を作ってスッキリさせたら、客間・オットがDIYをする作業場・友達との宴会場などになる予定。

片付くのはいつになるやら。



元・床の間と押し入れだった場所。

作り付けの棚をつけることもできたけど、キャンプギアのサイズがまちまちですぐに高さを決められなかったので、棚は却下。

ここにピッタリとハマる棚を作るか、買うか(セミオーダー?)。



引越し作業中、ここに繋がれていたモゼ。

ひっきりなしに人が出入りする状況は、2日前にも一度体験している。

(どちらも緊張していたのか、吠えもせずジーっとしていた)



タイトル…何が『失敗』なのか…



白すぎない?

玄関からの入り口を作るために、壁を取り壊し、壁紙も張り替えたのだけど、白い壁紙を選んでしまった。

リビングなどの壁紙を決めてホッとしたあと、ここの壁紙もあることに気付き、確認してみると、

「もともと白の予定でいますが、既存の和室のグリーン系の壁紙に変えてもいいですね。白は部屋が明るくなりますね。」とリフォーム会社。

(え。聞かなきゃ自動的に白になってたのか…とも思ったけど)


しかし、その頃はいろんなことが忙しすぎて🌀、あまり深く考える余裕もなく、明るいなら白でいっか。と型番を指定することもなくリフォーム会社の決めていた壁紙のままにしてしまった。



出来上がった状態を初めて見た感想。

「白すぎる…」

いや、別に変ではない。

これはこれでありだろう。

でも、友達を呼んで家飲みしたり、DIYしたりと、「楽しい空間」になる予定の土間なので、壁紙をもっと遊んでもよかったなあああああ‼️と激しく後悔。


前面を思い切って派手派手な柄のクロスにして、内部をモスグリーンとかにしたら、よかったかなぁ…

とか、

土間を見るたびに、ため息がでちゃう😮‍💨

白でも変じゃないけど、なんというか、つまらない…



でも、土間に変えたのは本当に嬉しいし、これから使うのが楽しみ☺️☺️


大工の義兄からは「畳は絶対あったほうがいい!日本人は畳!」と昔言われた記憶があるが、使っていくうちにそう思うこともあるのかなあ🤭😏



落ち着いたら、DIYで変えたいな。




続きます



​今日のモゼ


南国感!